お客さんが来ない店に共通する特徴とは?その理由と具体的な解決方法を徹底解説!

お客さんが来ない店に共通する特徴とは?その理由と具体的な解決方法を徹底解説!
  • URLをコピーしました!
目次

第1章. 客が来ない店に共通する特徴・理由

客が来ない店舗に共通する特徴・理由

1-1. お客が来ない店の8つの特徴と解決策

お店を運営していると、「なかなかお客さまが来店してくれない…」という悩みは誰しもが抱えるものです。特に飲食店やバーなどは、料理に力を入れても、なぜか集客が伸び悩むというケースが頻繁に起こります。その原因は一つではなく、多面的な要素が絡み合っている可能性が高いでしょう。ここでは、お客が来ない店によく見られる8つの特徴を整理するとともに、その解決策を考えてみます。

1つ目の特徴は「店の知名度が低い」という点です。たとえ美味しい料理を提供していても、そもそも存在が知られていなければ顧客は来店しようがありません。対策としては、地域特化のSNSやGoogleビジネスプロフィールなどの機能を活用し、店舗所在地やメニュー、価格、雰囲気をしっかり発信することが効果的です。

2つ目は「店舗やスタッフの清潔感不足」。衛生面は飲食店において最重要課題の一つ。店内やテーブル、調理場が汚れていると、お客さまは「このお店は大丈夫かな?」と不安を感じます。解決策としては、スタッフ全員で店内をチェックするアンケートを実施し、改善点をリスト化するやり方が挙げられます。

3つ目は「接客態度やサービスレベルの問題」。常連客になってもらうためには、味だけでなくスタッフのホスピタリティが不可欠です。客の顧客満足度は、料理のクオリティと同じくらい接客態度が重要。定期的な研修を導入し、スタッフ間で課題を共有することが有効となります。

4つ目の特徴は「情報不足による比較負け」。他店と比べたとき、どんなウリがあるのかが分からないと来店にはつながりません。新規客の多くは口コミや検索で情報収集し、そこで判断を下します。メニュー写真や店舗の立地情報、価格帯、料理コンセプトなどを分かりやすく提示する方法を確立する必要があります。

5つ目は「マーケティングの弱さ」。ただ店を構えて待っているだけでは、集客は難しいでしょう。ポスティングからSNSの活用まで、攻めのアプローチが欠かせません。特にローカルエリアを意識したMEO対策や近隣住民へのチラシ配布など、複数の媒体を組み合わせるのが効果的といえます。

6つ目は「立地条件の悪さ」。駅から遠かったり、人通りが少ない路地裏に店舗を構えると、お客さまにとって訪れにくいという理由が生まれます。ただし、立地が悪くても独自の強みがあれば十分戦えます。分かりやすい道案内や送迎サービス、駐車場割引など、お客さまにとってメリットを用意する方法を考えてみましょう。

7つ目は「リピーター獲得を意識していない」。一度来店してくれた顧客が再度足を運びたくなる仕組みを作ることが重要です。ポイントカードやLINE公式アカウントを用いたクーポン配信など、常連客を増やす取り組みが欠かせません。

8つ目は「店舗コンセプトの不明確さ」。何をウリにしたお店なのか、顧客にとって魅力的なストーリーが伝わっていなければ、人は集まりにくいもの。たとえばバーであれば“世界各国のクラフトビールが飲める”とか、“和食×ワインのペアリング専門店”のように、他店と差別化できるポイントを明確に打ち出すことが大切です。

これら8つの特徴に対しては、まずは自店の現状を客観的に分析し、一つひとつ改善策を立てることが要です。丁寧に現状を洗い出すアンケートや周辺の競合調査を行い、原因と解決策を紐づけることでお客さまが「行ってみたい」と思える店舗へと変化させられるでしょう。

立地条件が悪くても集客できる具体策は、『立地の悪い飲食店の集客方法を完全解説!お店を繁盛させるための方法と実践アイデアを大公開!』でもまとめていますので参考にしてください。

1-2. お客さんが来ない3つの理由と対策

お客さんが来ない3つの理由と対策

お客さんがなぜ来店してくれないのか。その理由は、単純に「美味しくない」からというわけでもありません。ここでは大きく3つの理由にフォーカスし、それぞれどのような対策が考えられるかを紹介します。

1つ目の理由は「他店と比較されて負けている」こと。飲食店の場合、まずはネット上で写真や口コミを比較されるケースが非常に多いです。そこで重要になるのが、店舗ページやSNSの充実度。お店の看板メニューや雰囲気をきちんと伝えるために、ビジュアル面に力を入れた投稿や、お客さまの生の声を載せることが効果的です。また、地図検索で見つけてもらうためのMEO対策を行い、立地のハンデを補うことも必要。競合と肩を並べるには、自店の強みや独自性を前面に打ち出し、“選ぶ理由”を明確化しましょう。

2つ目の理由として「認知不足」が考えられます。そもそも知られていなければ、来店につながりようがありません。特に新規開業の店舗や、郊外にひっそりとあるバーなどは要注意。GoogleビジネスプロフィールやSNSの機能を最大限に活用し、地図上で目立つように工夫しましょう。無料で利用できるプラットフォームほど、初心者にとって便利な方法はありません。定期的に写真を更新し、お店や料理、内装の様子を発信することで、認知度を少しずつ高められます。

3つ目の理由は「印象の悪化」です。これは実際に来店した方が感じた小さな不満—たとえば接客態度、清潔感の不足、料理の提供スピードなどが原因となり、口コミでマイナス評価が広がるパターン。飲食店にとっては非常に痛い状況ですが、逆に言えば店内の環境やスタッフ教育を改善することによって、評価を回復できる可能性があります。印象面を向上させるには、常にお客さま目線を意識した店づくりを心がけることが重要です。

対策としては、まずお客さまからの声を積極的に収集し、改善点を素早く取り入れる仕組みづくりが有効です。リピーターを逃さないためにも、SNSやメルマガ、LINE公式アカウントなどを通じてフォローアップを行い、万が一ネガティブな口コミがあれば真摯に対応しましょう。理由が明確化できれば、その分だけ効果的な対策を打ちやすくなるはずです。

集客が伸び悩む理由と対策と併せて平日に特化した集客方法を学ぶことも大切です。『【完全版】飲食店で平日集客を伸ばす方法を総まとめ!無料でもできる効果的なお店への来店の増やし方!』も見ていただくことおすすめします。

1-3. お店に客が来ない理由

「なぜうちのお店に客が来ないのか?」と悩む店舗オーナーは少なくありません。この疑問に答えるためには、まず顧客の視点に立って来店しない理由を洗い出すことが大切です。多くの場合、以下のような要素が複合的に関わってきます。

一つ目は「アクセスや立地の不便さ」。たとえ駅から徒歩5分でも、道がわかりにくかったり、看板が目立たなかったりすると途中で諦められてしまいます。特に飲食店は初めて行く場合、お客さまは迷うこと自体がストレスになるもの。そこで住所だけでなく、「○○駅南口から歩いて3分。駅を出て左手のコンビニを越えたら右折」など、具体的な道順をSNSやホームページに載せると来店しやすくなります。

二つ目は「お店の魅力が外から見えにくい」こと。「なんとなく入りづらい雰囲気」「中の様子が分からない」などは特にバーや個人経営の小さな店舗に多い悩みです。解消する方法としては、店頭にメニュー表や内装写真を貼る、ショーケースで料理サンプルをアピールするなど、“中が見える状態”を作ることがポイントになります。

三つ目は「リピーターを継続的に増やせていない」ことです。新規客を集めても、一度来店して終わりでは売上は伸び悩みます。たとえばLINEアカウントを使い、定期的に新メニューや割引情報を配信したり、アンケートに答えてくれた方に特典をつけたりといった工夫をすることで、顧客が自然と再来店してくれる流れを作りやすくなります。

四つ目は「情報が足りない」。お客さまが調べたいのは、営業時間やメニューの価格帯、アクセス、店内の雰囲気、支払方法など多岐にわたります。必要な情報をすべて掲載しておかないと、たとえ興味を持ってもらっても「どんなお店かイメージできない」と感じ、結果的にスルーされてしまうのです。ホームページや各種SNSを充実させるのはもちろん、ポータルサイトへの掲載情報もこまめに更新し、常に最新状態を保ちましょう。

このように、お店に客が来ない理由は一つではありません。ただ「立地が悪い」「宣伝が足りない」など単純に片づけるのではなく、複数の問題が重なっているかもしれません。総合的に店舗の状況をチェックし、最も優先度の高い部分から手を打つことで、スピーディな改善が見込めるでしょう。


第2章. 常連客やリピーターが離れてしまう理由

常連客・リピーターが離れてしまう背景

2-1. 常連客が離れてしまう理由

飲食店や店舗ビジネスにおいて、常連客が離れるのは大きな痛手です。新規客の獲得も大変ですが、一度定着した常連客を失うと、失われる売上のインパクトは想像以上に大きいもの。常連客が来なくなる理由は多岐にわたりますが、主だったものを挙げてみましょう。

まず、「接客の質が落ちた」と感じさせてしまうケースがあります。以前はフレンドリーなスタッフがいたのに退職してしまい、新しいスタッフが無愛想だったり、対応が雑になったりすると、「あのお店、雰囲気が変わってしまった」と感じられます。特に顧客との距離感が近いバーではスタッフとのコミュニケーションが楽しみの一つですので、ここが崩れると常連客の足が遠のきやすいでしょう。

次に「料理のクオリティが変わった」ことも理由としてよく挙がります。原材料の仕入れ先を変えた、調理スタッフが変わった、メニュー改定を行った等のタイミングで味や盛り付けに変化があると、常連客はすぐに気づきます。急な経費削減で品質が落ちるようなことがあれば、リピーター離れは加速するでしょう。

また、「価格やサービスのバランスが崩れた」ケースも見られます。急な値上げに伴い、それ相応の価値を提供できていないと感じれば、常連客は「なんだか損した気分だ」と思い、来店頻度を下げるかもしれません。逆に、値下げをしたことでお店の雰囲気が雑多になり、今までの落ち着いた空気が損なわれたと感じる顧客もいます。

さらに「地域内での競合が増えた」ことで比較され、負けてしまうケースもあります。新しくオシャレな店舗ができたり、SNSで話題の飲食店が同エリアに進出してきたりすると、今まで来ていた常連客がそちらに流れてしまうことがあります。このような状況でも、常連客が「やっぱりここが落ち着く」と思ってくれるお店づくりがポイントです。

最後に「コミュニケーションの断絶」。以前はLINEやSNSでの情報発信がマメで、会話が弾んでいたのに、ある時期から急にお知らせが来なくなったり、キャンペーンがなくなったりすると、常連客は疎遠感を覚えます。定期的にお客さまと接点を保つ仕組み(たとえばアンケート実施やポイントサービスなど)を用意しておくことで、離脱を防ぎやすくなるでしょう。

2-2. リピーター不足の原因と解決策

リピーター不足の原因と解決策

新規客が一度は来店してくれたものの、二度目以降につながらない「リピーター不足」は、多くの店舗が抱える悩みです。リピーター獲得の重要性は高く、顧客単価や集客コストの観点から見てもリピーターを増やすメリットは大きいでしょう。では、なぜリピーターが来ないのか、主な理由を整理してみます。

まず、「お店に再訪する動機が与えられていない」ことが挙げられます。一度訪れた際に満足しても、次に“いつ行くか”のタイミングを逃すと、他のお店に行ってしまうのが人間の心理です。実際、多くのお客さまは「よかったお店だけど、そのままなんとなく行かなくなった」という経験を持っています。ここを防ぐには、LINE公式アカウントやメールマガジンなどで定期的に情報を届け、今行く理由(新メニュー情報や限定割引など)をタイムリーに伝える方法が効果的です。

また、「初回の体験がそこまで印象に残らなかった」という可能性も見逃せません。料理はまあまあ、接客も悪くない。でも特筆すべきところが何もない…。そう感じられると、わざわざ交通費や時間をかけて再来店する魅力が薄れます。いかに自店独自の売りを印象付け、「ここでしか味わえない価値」を提供するかが大切です。

さらに、「追加サービスや常連客への特典が乏しい」ことも理由の一つ。常連客向けのポイントカードや誕生日クーポン、イベント招待など、リピーター向けサービスを拡充することで「次はどんな特典があるのかな?」と期待させることができます。顧客の継続来店を促す仕組みがないと、せっかくのチャンスを逃してしまいがちです。

もう一つ、大切な視点は「口コミの活用」。リピーターになってくれる人は、そのお店に対してある程度好印象を持った方が多いはずです。こうした方々が自然とポジティブな口コミを広めてくれれば、新たなリピーター候補も増えていくでしょう。感謝の気持ちを伝える方法としてSNSでのシェア特典を設けるなど、積極的に口コミを仕掛けることも検討しましょう。

リピーターが来ないと感じたら、一度冷静に顧客目線の体験を見直してみることが第一歩です。お客さまがどんな行動や心理で再来店を決めるのか、店側でシミュレーションしたうえで具体的な改善策を立てる必要があります。


第3章. お客さんを呼ぶための集客と宣伝:MEO・口コミ・広告など

集客と宣伝:MEO・Googleビジネスプロフィール・口コミ・広告

3-1. 比較検討アップ:MEOの活用

飲食店やバーなどのローカルビジネスにとって、MEO(Map Engine Optimization)は非常に重要な集客方法です。MEOとは、Googleマップなど地図検索で自店舗を上位に表示させるための最適化施策を指します。近年では多くのお客さまが「近くの○○」「駅名+業態」などのキーワードで検索し、マップ上から店舗を探します。そのため、MEOに力を入れることで、競合と比較された際に候補から外れにくくなる利点があります。

具体的な方法としては、まずGoogleビジネスプロフィールの情報を正確に、そして充実させることが第一歩です。店名、住所、電話番号、営業時間、公式サイトへのリンク、メニュー写真などをしっかり登録し、定期的に更新しましょう。写真の追加も効果的で、実際に料理のビジュアルや店内の雰囲気を伝えることで、お店に足を運ぶ理由を増やせます。

また、MEO対策では「口コミ(レビュー)の数と評価」がランキングに影響すると言われています。お客さまに対して、来店後に口コミ投稿をお願いするだけでなく、オーナー側からの返信や感謝の言葉を丁寧に書くことで好印象を与えられます。信頼感を醸成しながら常連客やリピーターを増やすきっかけづくりにもなるでしょう。

さらに、検索キーワードに合わせた説明文の最適化も重要です。お店固有の特徴や料理のスタイル、立地のメリットなど、ユーザーが興味を持つ要素をしっかり記載することで、比較検討の際に選ばれやすくなります。意外と見落とされがちですが、「どんなジャンルか」「どんな利用シーンが向いているか」を分かりやすく書くことが、お客さまの来店動機を高めるカギです。

3-2. 認知率アップ:Googleビジネスプロフィールを作る

MEO対策の中心にあるのが、Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の適切な運用です。これはお店や店舗の基本情報をGoogleに登録できる無料の機能で、検索結果やマップ上での表示に直接影響を与えます。特にローカル検索で高い効果を発揮し、「駅から徒歩何分」「近隣に何があるか」などの立地情報も合わせてアピールできます。

Googleビジネスプロフィールの作成・管理は非常にシンプルですが、実際には写真や投稿、口コミ管理など多くの機能が用意されています。たとえばメニュー紹介やイベント告知、クーポンの配布などの投稿機能を活用すれば、定期的にお客さまへ最新情報を届けることが可能です。これによって認知率をアップさせ、お客さまが興味を持ったタイミングで来店を促す仕組みが作れます。

また、プロフィール作成時にはカテゴリの設定にも注意が必要です。飲食店であれば「居酒屋」「バー」「カフェ」など、実態に合ったカテゴリを選択することで、検索クエリとのマッチ度が高まりやすくなります。さらに、営業時間や休業日、支払い方法など細部まで正確に登録し、「せっかく来店しようと思ったら休みだった」という事態を避けましょう。

口コミへの対応も忘れてはいけません。ポジティブな口コミには感謝の気持ちを述べつつ、追加情報などを添えてお客さまとの良好な関係を築きます。逆にネガティブな口コミが入った場合でも、誠実に対応し改善意欲を示すことで、他の閲覧者に「きちんと対策するお店」という印象を与えることができます。こうした地道な管理こそが、ローカル検索で認知度を高める近道です。

3-3. 比較対策:口コミを増やす

比較対策:口コミを増やす

お客さまの多くが、来店するお店を決める際に口コミや評判を参考にしています。実店舗の信頼度は口コミ数や評価スコアによって大きく左右されるため、口コミを増やすことは飲食店や小売店、バーなどにとって欠かせない集客手段です。

口コミを増やす方法としては、まず店内や会計時に「もしよろしければ口コミをお願いします」と直接声がけするシンプルな手段が考えられます。このとき、投稿場所や具体的なやり方を案内できるカードやQRコードを用意しておくと、お客さまに手間をかけさせずにスムーズに誘導できます。

また、SNSや公式サイトで「口コミキャンペーン」を実施するのも一つの方法です。たとえば、「Googleビジネスプロフィールにレビューを書いてくれた方には次回ドリンク1杯無料」など、ちょっとした特典を用意するだけで、口コミ投稿のハードルを下げられます。ただし、過度なインセンティブは規約違反になる可能性もあるため、各プラットフォームのルールを確認してから実施しましょう。

口コミを増やす際は、投稿後のフォローも大切です。投稿があれば迅速にお礼を伝えたり、質問があれば丁寧に回答したりすることで、常連客やリピーター候補との関係が深まります。さらに、返信内容を見た他のユーザーにも好印象を与えられますので、お客さまと真摯に向き合う姿勢をアピールする意味でも重要です。

ただし、悪い口コミが付くと逆効果になることを認識しなければなりません。具体的な対策方法については『【完全版】口コミで悪い評価がついた時の対処方法!返信の仕方から削除依頼まで徹底解説!』でまとめていますので参考にしてみてください。

デジタルの世界だけでなく、アナログな声も侮れません。地域のコミュニティや友人同士の会話など、リアルな口コミが実は強力な集客力を持つこともあります。特に立地が住宅街などにある場合は、チラシや店舗情報を近隣に配布することで地域住民への認知を高め、クチコミのきっかけを増やすことにつながります。

3-4. 認知に翼を:広告を増やす

「待っているだけでは来客が増えない」と痛感している方は、広告という手段も検討する価値があります。有料の広告にはさまざまな媒体があり、代表的なものとしてはWeb広告(Google広告・SNS広告)やチラシ、フリーペーパー、地元情報誌などが挙げられます。

オンライン広告では、エリアを限定して配信できる機能が充実しており、比較的低コストで試せるのが特徴です。たとえば、近隣のユーザーをターゲットにしたFacebook広告やInstagram広告は、ダイレクトに地域の顧客へアプローチできます。また、Google広告では「駅名+飲食店」「地名+バー」といったキーワード検索に合わせて表示されるため、顕在的な来店意欲を持つ人にリーチしやすい利点があります。

オフライン広告であるチラシやポスティングも、特に地元住民を対象とする店舗なら効果的です。店頭で「このチラシをご持参いただいた方はドリンク1杯無料」など具体的な特典を付けることで、どの媒体から集客できたかを確認することもできます。立地条件があまり良くなくても、周辺に配布すれば認知度アップが期待できるでしょう。

チラシの効果や具体的な施策を知りたい方は、『飲食店がチラシで集客するには?本当に効果のあるデザインを作成するコツを大公開!』でまとめています。

またポスティングが実際に効果あるのかなどを、『飲食店のポスティング成功完全ガイド!最も集客効果が高い方法を大公開!』でまとめていますので参考にしてください。

どの広告媒体を選ぶにしても、必ず効果測定を行うことが重要です。来店数や売上、口コミの増加など、目的とするKPIを設定し、定期的に評価することでコストパフォーマンスを高められます。また、広告内容も定期的にブラッシュアップし、訴求ポイントやデザインを変えるなど、複数回のPDCAを回すことが成功の鍵となります。

3-5. 効果的に店舗に集客する3つの方法

ここまでMEOやGoogleビジネスプロフィール、口コミや広告などを見てきましたが、実際に店舗へ多くの顧客を呼び込むには、複数の施策を組み合わせることが大切です。特に効果的といわれる3つの方法を組み合わせることで、相乗効果が得られるでしょう。

1つ目は「ローカルSEO対策(MEO含む)」です。地図検索に加え、店舗名やジャンル名で検索したときに自店舗が上位に表示されるよう、SNSや公式サイトで情報を充実させます。また、口コミ数や評価を増やす取り組みを行い、“Googleマップで検索して見つけてもらう”体制を整えましょう。

2つ目は「口コミ促進」です。お客さま同士で共有される口コミは強力な説得力を持ち、常連客を増やすきっかけにもなります。割引や特典を活用しながら、なるべく多くの口コミを蓄積できるように誘導すると同時に、マイナス評価を受けた場合も丁寧に対応して印象を改善しましょう。

3つ目は「広告やSNSの活用」。認知不足を解消するには、能動的にお店の存在を伝える必要があります。地域限定のWeb広告を使って地元の人々にアプローチする、チラシで近隣住民に直接訴求するなど、オンライン・オフラインを組み合わせることで効果が最大化します。SNSでのキャンペーンと合わせると、さらに拡散されやすくなるでしょう。

これら3つの施策は、一つひとつ単独で見ると即効性が弱いこともあります。しかし、同時進行で取り組むことで互いを補完し合い、集客効果が高まります。店舗が置かれている立地や顧客層に合わせて、最適な組み合わせをカスタマイズしながら実行するのがポイントです。

3-6. お客が来ない店が実践したい集客方法7選

最後に、さらに幅広く取り組める集客方法を7つピックアップします。どれも実践しやすく、工夫次第で効果的に機能しますので、今のお店に不足していると思うものからトライしてみましょう。

  1. チラシ
    • 地域密着型の飲食店や店舗であれば、周辺住宅やオフィスへのポスティングが有力。シンプルな構成と目立つキャッチコピーで、お客さまの目に止まりやすくなります。
  2. ホームページ
    • 来店前の情報収集で「公式サイトを確認する」という人は多いです。メニューや価格、アクセス方法を丁寧に掲載し、初めての方でも不安なく足を運べるようにしましょう。
  3. SNS
    • InstagramやTwitter、Facebookなどでお店の料理写真やキャンペーン情報を発信。お客さまとのコミュニケーションを図りながら、認知度を上げるのに役立ちます。
  4. MEO
    • Googleビジネスプロフィールを徹底的に充実させ、ローカル検索で上位を狙う施策。地図上で見つけてもらうことが、店舗集客の大きな柱となります。
  5. SEO
    • 公式サイトやブログを検索エンジンで上位表示させる取り組み。お店・集客・立地などのキーワードを意識したコンテンツを増やし、新規のお客さまを呼び込みましょう。
  6. 看板・のぼり
    • お店の前や通り沿いに目立つ看板やのぼりを立てるだけでも、立地の悪さをカバーできます。店舗の存在を視覚的にアピールし、「こんなところにお店があるんだ」と気づいてもらいやすくなります。
  7. 広告
    • 有料媒体を活用し、より広範囲に情報を届ける方法。Web広告だけでなく、雑誌やフリーペーパーなど地域媒体とも連携して露出を増やすことで、お客さまの来店を後押しします。

これら7つをただ闇雲に行うのではなく、「どの層をメインターゲットにするのか」「どの方法が費用対効果が高いのか」を考えながら組み合わせると良いでしょう。地道な努力が必要ですが、一度効果的な流れが作れれば、お客さまが安定して来店してくれる体制を築くことができます。

集客を成功させる販促施策一覧を、『【完全版】飲食店の販促方法をすべて大公開!売上や来店効果の高い手法を徹底解説!』でもまとめていますので参考にしてください。


第4章. オンラインの集客施策とホームページやSNSの活用

オンライン施策とホームページ・SNS活用

4-1. ホームページの重要性と掲載情報

今や多くの人が「気になるお店はまずネットで調べる」時代です。特に飲食店は「メニューの価格帯はどれくらい?」「どんな雰囲気のお店?」といった情報を事前にチェックしてから来店を決めるお客さまが非常に多いといわれています。そこで活用したいのが公式ホームページです。

ホームページがあることで、他の比較サイトやSNSよりも詳しく、かつ自分たちの意図した形で店舗情報を発信できます。掲載すべき項目としては、メニューと価格、営業時間、アクセスマップ、支払い方法、予約の流れなどが基本です。また、お店の理念やストーリーを盛り込み、「なぜこの店をやっているのか」「どんな魅力を提供したいのか」を伝えると、顧客の共感を得やすくなります。

デザイン面では、お店のコンセプトや立地を意識しつつ、スマホでの閲覧を想定したレスポンシブ対応が欠かせません。飲食店の検索は移動中や外出先でのスマホ利用が多いため、画面レイアウトが崩れて見にくいホームページだと離脱されやすくなります。トップページで目を引く写真やシンプルなメニュー導線を配置し、お客さまがすぐに欲しい情報へアクセスできるよう工夫しましょう。

ホームページの持つメリットは、SEO(検索エンジン最適化)とも連動できる点です。ブログ機能や新着情報コーナーを活用して、定期的に記事を投稿することで、お店・店舗・集客などのキーワードで検索したときの上位表示を目指せます。SNSと比べて拡散力は弱いかもしれませんが、長期的な資産としてお店の公式情報を載せられるのが最大の強みです。

4-2. SEO対策ってどうなの?

SEO対策」と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、飲食店や店舗ビジネスにおいても効果的な方法です。検索エンジン(主にGoogle)からの集客は、広告費をかけずに継続的な流入を得られる可能性があるため、長期的視点で取り組む価値があります。

具体的には、ホームページやブログに「お客さまが求める情報」をしっかり詰め込み、適切なキーワードを織り交ぜることで検索結果に引っかかりやすくします。たとえば「〇〇駅周辺でおすすめのバー」「リーズナブルなランチがある○○市の飲食店」など、地域名+業種での検索を意識した記事を作成すると、新規来店のきっかけとなるでしょう。

また、SEOで重要となるのはサイトの信頼性です。お店が運営する公式サイトであれば、店名や住所、電話番号などの基本情報が一致していることが前提。また、Googleビジネスプロフィールや口コミサイトなど、外部の媒体とも情報を揃えておくことで検索エンジンからの評価も高まりやすくなります。

ただし、SEOは結果が出るまでに時間がかかるのも事実。即効性を求めるなら広告を併用しつつ、中期・長期ではSEOによる集客を育てていくのが理想的です。また、あまりに不自然なキーワードの詰め込みは逆効果になるため、「お店の魅力を正直に伝え、かつ顧客目線のキーワードを加える」姿勢が重要です。

4-3. ホームページやブログの活用法は?

ホームページに加え、ブログ機能やオウンドメディアを持つことで、お客さまと継続的にコミュニケーションできる場を作ることができます。特に飲食店の場合は、新メニューや季節限定の料理などをこまめに紹介することで「今は何をやっているのか」が伝わりやすく、リピーターや常連客の来店意欲を刺激しやすいでしょう。

たとえば「仕入れた食材のストーリー」「調理工程のこだわり」「スタッフの紹介」など、日々更新できるネタは意外と多いです。お客さまは“裏話”を読んでお店に親近感を持ち、実際に味わってみたいと感じることがあります。また、イベントやキャンペーン情報、期間限定メニューの告知といったタイムリーな情報も、ブログを通じて発信すると効果的です。

ブログの更新は多少手間がかかりますが、SEO的にもプラスになる側面があります。新しいコンテンツが定期的に追加されるサイトは検索エンジンから「鮮度が高い」と評価されやすく、ロングテールキーワードでの流入増加が期待できるのです。さらに、ブログの記事をSNSでシェアすれば、より多くの人の目に触れるチャンスが生まれます。

文章を書くのが苦手な場合でも、写真中心の投稿で十分アピールできます。カメラやスマホで撮った料理写真に一言コメントを添えるだけでも、ファンにとっては興味深いコンテンツとなり得ます。無理なく続ける方法を模索し、お客さまとの接点を増やしていきましょう。

ブログで認知度と集客力を高める方法については、『飲食店のブログ集客の方法を大公開!来店や売上に繋げる上手な活用方法!』をご確認ください。

4-4. SNSの活用

SNSは多種多様ですが、飲食店や店舗ビジネスにとって特に相性が良いとされるのがInstagramやTwitter、Facebookなどです。Instagramは写真や動画が中心で、料理や店舗の雰囲気をビジュアルで伝えたい場合に適しています。Twitterは短い文章とリアルタイム性が強みで、イベントやキャンペーン情報を素早く拡散できます。Facebookは幅広い年齢層にリーチできるので、常連客とのコミュニケーションにも役立ちます。

SNSを使うときに心がけたいのは「定期的に更新すること」と「有益な情報を発信すること」。たとえばバーであれば、今日のおすすめカクテルや新入荷の珍しいウイスキーを紹介し、それに合う料理や利用シーンを提示すると興味を引きやすいです。飲食店なら、ランチメニューや旬の食材を投稿すると、「今日のランチはここにしよう」と思ってもらえる可能性が高まります。

また、投稿へのコメントやDMでお客さまが質問を寄せてくる場合があります。ここで素早く丁寧に回答すると、お客さまは親しみやすさや信頼感を覚え、常連客へと成長するきっかけになるでしょう。逆に放置したり、そっけない対応だとネガティブな印象を与えてしまうため注意が必要です。

SNSは無料で始められる反面、継続しなければ効果は薄れます。更新頻度が低く、最新情報が半年も前の投稿で止まっていると、「このお店、やっているのかな?」と疑われることも。店舗全体で運用方針を決め、スタッフ間で役割分担しながら計画的に進めると良いでしょう。

SNSを活用した認知度アップ術が知りたい方は、『【2025年最新版】飲食店のSNS運用完全攻略!店舗集客に効果のある活用術を徹底解説!』を併せてご確認ください。

4-5. オンライン・ソーシャルメディアを利用した宣伝

オンラインとソーシャルメディアを組み合わせた宣伝は、認知度アップやリピーター育成にとって非常に効果的です。例えば、Instagramのストーリーズ機能を使い、「今日はこんな料理を仕込み中!」といったライブ感のある投稿をすることで、フォロワーとの距離感が近づき、来店意欲を喚起しやすくなります。

また、TwitterのリツイートやFacebookのシェア機能などを使えば、ユーザー同士での情報拡散が期待できます。お客さまが「このお店気になる!」と感じる投稿をシェアしてくれれば、友人・知人といった新規層に一気に情報が広がるのです。そうした自然拡散を促すためには、面白さや驚きを感じるコンテンツを意識的に作ることがポイントになります。

さらに、SNS広告も検討に値します。少額から出稿できるため、店舗の立地やターゲット層に合わせて地域や年齢、興味関心のジャンルを細かく設定できるのがメリットです。キャンペーン情報や期間限定サービスなどと組み合わせれば、「近くにこんなお店があるのか!」と新しい層を取り込みやすくなります。

オンライン上での宣伝を成功させるには、継続的な投稿計画と、見込み顧客を実際の来店へ誘導する仕組みづくりが欠かせません。例えば「SNS画面を提示すると特典が受けられる」といったオファーを提示するなど、デジタルとリアルをつなぐ動線を設計すると良いでしょう。こうした方法を重ねることで、お客さまとの接触頻度を高め、常連客・リピーターを着実に増やせます。

4-6. SNSでつながる

お客さまとの「つながり」を構築・維持するうえで、SNSは格好のツールとなります。先述のInstagramやTwitterだけでなく、LINE公式アカウントのようにダイレクトに連絡を取れるSNSも注目されています。特にLINEは、お客さまが日常的に使うアプリであるため、クーポンやイベント情報をダイレクトメッセージで届けることができます。

SNSでつながることで得られるメリットは大きく3つあります。まず1つ目は「コミュニケーションコストの低減」です。電話で問い合わせるほどでもない小さな質問をSNSで気軽に聞けるため、お客さまのハードルが下がります。2つ目は「リピート来店の促進」。お得な情報を見かけて「じゃあ今日行ってみようか」という流れが生まれやすくなります。3つ目は「常連客の満足度向上」です。SNSを通じてお店の最新情報やキャンペーン、料理の写真などを見られると、店舗への興味が途切れにくいのです。

ただし、SNSでのやりとりには即時性が求められます。せっかくメッセージを受信しても返信が遅れれば、お客さまのテンションは下がり、来店意欲も失われてしまうかもしれません。SNS運用担当を明確にし、問い合わせやコメントへの対応ルールを決めておくとスムーズです。

SNSでつながることは、お客さまとお店が長期的な関係を築くための基盤づくりともいえます。一度つながれば、新メニューや季節限定商品、イベントのお知らせなどを発信しやすくなり、お客さまがタイミングよく再来店するきっかけを作ることができます。結果として、顧客満足度と売上の双方が向上しやすくなるのです。


第5章. お客さんが来ない店の店舗やサービスの特徴

店舗改善:デザイン・清潔感・スタッフ対応

5-1. 店舗やスタッフの清潔感がない

飲食店やバーなどの実店舗では、「清潔感」は非常に重要なファクターです。いくら料理が美味しくても、お店やスタッフが不衛生だと思われてしまえば、お客さまの足は遠のいてしまいます。ここでいう清潔感は、単純に床が汚れていないかといった物理的なものだけでなく、スタッフの制服や身なり、においなど、トータルなイメージを指します。

まず店舗内装のチェックポイントとしては、床・テーブル・椅子、そしてトイレが代表的です。お客さまが使用するテーブルや椅子に食べかすや油汚れが残っていれば、不快に思うのは当然。また、トイレの清掃が行き届いていないと、店全体のイメージダウンにつながります。清掃時間のスケジュールを細かく設定し、チェックリストを作るなど、ルーティン化が大切です。

スタッフの清潔感については、制服のアイロンがけや髪型、爪の長さ、ニオイ対策などを徹底する必要があります。調理スタッフは帽子やマスク着用を義務付け、ホールスタッフは香水のつけすぎに注意するなど、基本的なルールを明文化しておくと失敗が少なくなります。せっかく立地が良くても、スタッフの印象が悪いと「他に行こう…」と常連客が離れてしまうこともあるのです。

清潔感の維持は、売上に直接関わる重要事項であるにも関わらず、忙しさにかまけて疎かにされがちです。ときには店舗オーナーやマネージャー自身が客の立場で店内を見回し、気づいた点をスタッフにフィードバックする仕組みを作っておくと安心です。

5-2. 接客態度が悪い

お客さまにとって、接客態度が悪いと感じる瞬間は、そのお店全体の評価を下げる決定打になりかねません。特に飲食店では、料理のクオリティだけでなくスタッフの対応が「また行きたい」「もう行きたくない」の分岐点になります。理由としては、せっかくの楽しい外食時間を嫌な思い出にしてしまうことが多いからです。

たとえばスタッフが無愛想で挨拶もそこそこにオーダーを取る、注文を間違えても謝罪がない、会計時にお礼の言葉がないなど、細かい態度の積み重ねがお客さまの印象を悪くします。こうした問題は忙しさや人手不足、スタッフ教育の不行き届きが原因となるケースが大半です。

改善策としては、まずスタッフ間で「どのような接客を理想とするか」を明確に言語化することが重要です。具体的には、「お客さまが来店したら必ず笑顔で挨拶する」「席を案内する際はゆっくりと歩いて先導し、メニューの簡単な説明を加える」など、細かいステップをマニュアルとしてまとめます。さらに、朝礼や定期的なミーティングで共有し、ロールプレイなどの研修を行うと定着しやすいです。

もう一つ大切なポイントは、スタッフのモチベーション維持です。給与や労働環境に不満があったり、人間関係がギスギスしている職場では、どうしても接客に悪影響が表れます。従業員を大切にする姿勢が結果的にお客さまへのサービス品質向上につながるため、スタッフの声に耳を傾け、改善できるところは迅速に手を打つべきです。

5-3. 店舗デザインと来店経験:顧客視点での欠陥

お客さまの「来店経験」は、内装や動線、照明などのデザイン要素によって大きく左右されます。たとえば照明が暗すぎてメニューが読みづらい、入り口から席までの導線が複雑で移動しにくい、落ち着いて食事するには席間隔が狭いなど、細かい不快要素が重なると常連客を育てることは困難になります。

店舗デザインにおける欠陥を洗い出すには、第三者の視点を取り入れることが効果的です。自分の慣れた視点だと見落としてしまう部分も、初めて来た人には大きなマイナス要素に感じられることがあります。お客さまアンケートを実施してみたり、友人・知人に来店してもらって率直な感想を聞いたりして、具体的なフィードバックを集めると良いでしょう。

改善策としては、まず「コンセプトとの一致」を再確認します。おしゃれなバーを目指しているのに、内装がどこにでもあるチェーン居酒屋っぽい雰囲気なら、お客さまは違和感を抱きます。逆に、家庭的な飲食店を売りにしているのに、高級感のある照明やテーブル配置だとターゲットとのミスマッチが起きるかもしれません。どんな客層を想定しているかを考慮し、温かみやスタイリッシュさなどを形で表すことが重要です。

もう一つ見落としがちなポイントはBGMや音量です。せっかく料理やサービスは良くても、音楽が大音量で会話しづらいとなれば評価は下がります。逆に静かすぎても寂しいと感じる人もいるため、客層や時間帯に合わせてボリュームや曲調を調整するなど、きめ細かい工夫が必要です。

5-4. スタッフの態度が悪い

接客態度の問題は前述しましたが、特に「スタッフの態度が悪い」とお客さまから感じられる原因について、さらに深掘りしておきましょう。飲食店やバーではスタッフとお客さまの距離が近い分、ちょっとした表情や口調の違いがすぐに伝わってしまいます。

たとえば「忙しさでイライラしているのが表に出てしまう」ケースがあります。ホールが混雑しているときに、スタッフがバタバタと動き回りながら無言で料理を置いたり、注文を途中で切り上げたりすると、お客さまは「自分は大事に扱われていない」と感じてしまいます。こうした状況を回避するには、スタッフ同士の連携を高め、極力余裕を持った人員配置を行うなどの運営側の工夫が求められます。

また、「言葉遣いや態度に配慮が足りない」ことも顧客満足度を下げる要因です。表面的には笑顔でも、敬語が乱れていたり、常連客と新規客で対応が異なると、不信感が募るかもしれません。特にバーなどは常連客がスタッフと仲良くなりやすい反面、新規客が疎外感を覚えるリスクがあるため注意が必要です。

改善策としては、スタッフ全員に対して定期的なアンケートを行い、どのような点でトラブルが起きやすいかを可視化する方法が考えられます。お客さま用のアンケートと合わせると、スタッフと顧客の相互理解が深まり、「普段こういうところで困っている」「こういう言葉遣いが好ましくない」といった具体的な改善ポイントを把握しやすくなります。

お店の評価は、一人のスタッフの態度が悪いだけでも大きく損なわれる可能性があります。逆に、スタッフ全員が優れた接客を提供できれば、立地が多少不便でも口コミが広がるかもしれません。接客態度の向上は売上に直結する要素だと心得て、チーム全体で意識改革を図りましょう。


第6章. 商品やサービスの質と価格設定の重要性

商品・サービスの質と価格設定の重要性

6-1. 商品がお客さんの心にヒットしていない

「味にそこまで問題はないはずなのに、なぜかお客さまの反応がいまひとつ…」という店舗は、商品そのものがターゲット顧客の心に響いていない可能性があります。商品というのは、単に料理や飲み物のクオリティだけではありません。その価格や提供スタイル、付随するサービス、そしてお店全体が醸し出すストーリーも含めた総合体験を指します。

たとえば個性的な創作料理を出している飲食店なら、「独創性」が本当に求められているかを見直すことが大切です。狙っている客層が若い世代なら、写真映えするビジュアルやSNSへの投稿を意識した盛り付けなどが求められるかもしれません。逆に落ち着いた年齢層をターゲットにしているバーであれば、味や香りの奥深さ、相性の良いフードとの組み合わせといったポイントをしっかり訴求する必要があります。

また、実際の味や品質が良くても、メニューの説明が不十分だとお客さまは魅力を十分に感じられません。メニュー表を見たときに「どんな食材を使って、どのような特徴があるのか」がスッと入ってくるかどうかが大切です。高価な食材を使っているのであれば、その価値や味わいのポイントをしっかり伝えるだけで評価が変わることもあります。

お客さまの心にヒットするには、市場のトレンドや周辺の競合情報をリサーチしながら、自店に合った独自性や強みを明確化することが大切です。味だけでなく、盛り付け、サービス、ストーリーテリングなどの要素を総合的に整えることで「この店でしか味わえない価値」を感じてもらいやすくなります。

商品やサービスの独自性や魅力作りに関しては、『飲食店がやるべきブランディングとは?成功事例から学ぶ店舗の差別化戦略を徹底解説!』も参考になります。

6-2. 技術やサービスが不足している

飲食店であれ小売店であれ、顧客に提供する“技術”や“サービス”が追いついていないと、お客さまの満足度は下がり、結果的にリピーターの獲得も難しくなります。たとえば飲食店の場合、調理スタッフのスキル不足により、同じ料理でも日によって味にムラがあるというケースがあります。安定して高品質の料理を提供できないと、「あれ?前回は美味しかったけど今日はイマイチだな」と感じたお客さまは、そのまま離れてしまう可能性が高いでしょう。

サービス面でも同様です。接客スタッフが客席の状況を把握できていない、オーダーを取るタイミングが悪い、料理の配膳が遅いといった問題が積み重なると、お客さまにストレスを与えます。特に「料理がおいしいのにサービスが悪い店」はリピーターを失いやすい傾向があります。

改善にはスタッフ研修やマニュアルの整備、メニューの工程管理などの具体的施策が必要です。たとえば調理技術を向上させるために、定期的にレシピや仕込み方法を見直す会議を設ける、外部のセミナーに参加するなどの方法が挙げられます。サービス面では、ホールスタッフ同士が常に連携できるよう、インカムを活用してオーダー状況を共有するなど、仕組みを整えることが求められます。

6-3. サービスの質が良くない

サービスの質は、接客態度のよしあしだけにとどまりません。たとえば料理が出てくるまでの待ち時間が長かったり、メニューの説明が一切なく「何を注文すればいいのか分からない」とお客さまに思われたりするなど、店舗運営全体にかかる問題も含みます。これらの要素が積み重なると、「次に来店するのはちょっと躊躇するな…」という印象を与えてしまうのです。

飲食店の場合、お客さまの滞在時間をどう設計するかがサービスの質を左右する大きなポイントになります。たとえばバーであれば、最初のドリンクを提供するまでの時間を極力短くし、その後はお客さまのグラスの様子をこまめにチェックして追加注文を聞くなど、お客さまが求めるタイミングを先回りして把握する姿勢が必要です。

また、スタッフ一人ひとりが店のコンセプトを理解し、「自分たちはどんな空間を作りたいのか」を共有することも大切です。ファミリー向けのカジュアルな飲食店であれば、気さくな声掛けや子どもへのちょっとしたサービスを心がけると良いでしょう。落ち着いた雰囲気を売りにしている高級レストランであれば、スマートな身のこなしや言葉遣いを徹底する必要があります。客層とお店の雰囲気をマッチさせることが、サービスの質を高める近道です。

6-4. 商品ラインナップの見直しと新商品の提案

商品ラインナップのマンネリ化は、常連客が飽きてしまう要因の一つです。季節限定メニューやイベント限定企画など、新商品の提案が頻繁に行われているお店は、お客さまにとって「何か面白いことがあるかもしれない」と期待感を与えます。一方、いつ行っても同じメニュー、同じ雰囲気だと、「また行かなくてもいいかな」と思われる可能性が高まります。

まずは現在のメニューを棚卸しし、売れ筋商品とそうでない商品の分析を行うことが必要です。売れない商品を頑張って残しても、食材ロスや仕込みの手間がかかるだけでなく、スタッフのモチベーションにも影響します。思い切ってメニューを絞り込み、新商品を投入するサイクルを設けることで、店舗に新鮮さをもたらすことができます。

また、新商品の開発においては顧客アンケートやSNSでの投票、店内でのテスト販売など、顧客の声を反映させる仕組みが有効です。たとえばパン屋であれば、「今度こういう具材のパンを出そうと思いますが、興味ありますか?」とSNSで投げかければ、事前に市場の反応を確認できます。こうしたプロセスを通じて、お客さまにも「自分の意見が反映された」という気持ちを与えられ、ロイヤルカスタマー化を促す一助となるでしょう。

6-5. 価格戦略:コストパフォーマンスと価格設定の重要性

飲食店や小売店でお客さまが気にするポイントの一つが「値段に見合う価値があるか」です。価格が高いか安いかだけではなく、提供される料理やサービスとのバランスが納得いくものでなければ、常連客にはつながりにくくなります。逆に高価格帯でも「ここでしか味わえない料理や空間」があると感じてもらえれば、それを求めて足を運ぶお客さまが現れます。

価格設定においては、まずコストを正確に把握することが大前提です。原材料費や人件費、テナント賃料、光熱費などを洗い出し、どの程度の利益率を確保すれば持続的な経営が可能なのかを明確にします。これを踏まえたうえで、競合店の価格帯とも比較し、自店ならではの強みをどう打ち出すかを検討しましょう。

たとえば「同じ価格帯でもボリュームが多い」「追加サービスやドリンクがついてくる」「特定の曜日は割引価格を設定する」など、お客さまにとって魅力的なオファーを作れば、価格以上の価値を感じてもらえます。一方で無理な安売りはクオリティダウンを招き、「やっぱり安かろう悪かろうなのか」と思われるリスクもあるため、注意が必要です。

6-6. 美味しさだけで集客する方法

「うちは料理の美味しさには自信がある」と胸を張れるお店は少なくありません。ただし、既に老舗として有名だったり、ネット上やメディアで話題になっている店舗を除き、「味だけ」で勝負するのはリスキーでもあります。周辺の競合も同程度に美味しい商品を提供している場合、差別化が難しいからです。

それでも“美味しさだけ”で集客したいなら、味の独自性や深さをストーリーとして徹底的に磨き上げる必要があります。たとえば厳選した産地の素材にこだわり、その生産者と密に連携して開発したオリジナルメニューを強調するなど、明確に「ここでしか食べられない」と思わせる仕掛けが重要です。バーであれば、レアなウイスキーやこだわりのカクテルレシピなど、味のプロセスに秘められたストーリーをお客さまに伝えるといいでしょう。

ただし、美味しさの評価は口コミやSNSで広まって初めて集客力を持ちます。人々が「一度食べてみたい」と思うような写真やレビューを拡散しやすい環境づくりが必要です。常連客を通じて話題を広げるためにも、何らかの特典やイベントを設けるなど、来店を促進する小さな仕組みを追加することがおすすめです。

6-7. 味以外で集客する方法

美味しさだけでは競合に埋もれてしまう現実を踏まえ、味以外の部分で付加価値を高める方法も検討しましょう。たとえば店舗の立地を逆手に取り、駅から少し離れている場合は「静かな隠れ家感」を演出する、夜景や景色が綺麗に見える立地なら「デート向けのロマンチック空間」を提供するなど、物理的な特徴を強みに変えることが可能です。

さらに、接客や雰囲気づくり、コンセプトデザインなど“ハード面以外”の要素に力を入れることで、来店体験全体の質を高められます。たとえば「接客が神対応」と評判のお店は、料理が普通でもリピート率が高い傾向があります。「店員さんとの会話が楽しいから行きたい」「居心地が最高だから居座っちゃう」という心理が働くためです。

また、食に限らずイベントを絡めるなど、他業種とのコラボで話題性を作る方法もあります。地元アーティストの作品展示、季節ごとのビアガーデン、音楽ライブなど、料理やドリンクの提供以外にもお客さまが楽しめる要素を取り込むことで、わざわざ足を運ぶ動機が増えます。これらの取り組みをSNSや口コミで広めてもらうことで、継続的な集客につながるでしょう。


第7章. リピーターを増やすためにできることとは?

7-1. リピーター獲得に力を入れていない

多くの店舗が新規集客に目を向ける一方で、実はリピーター獲得のほうが顧客単価や安定的な売上につながりやすいとされています。リピーターは一度お店のファンになっているため、接客や商品への理解が深く、口コミでの宣伝効果も期待できます。それなのに「お客さまを呼び込むことばかり考えて、再来店を促す施策を怠っている」ケースは少なくありません。

たとえば「一度来てくれたお客さまに対し、その後どのようにフォローしているか」を振り返ってみてください。お客さまがLINE公式アカウントやSNSをフォローしていれば、次回クーポンやキャンペーン情報を届けることができますが、何も設定していなければリピーター化のチャンスを逃してしまいます。また、会計時のトークで次回のイベントやおすすめメニューを軽く紹介するだけでも、再来店のきっかけになるでしょう。

リピーター獲得に本腰を入れるには、まず「お客さまにまた来たいと思わせる魅力」と「それをサポートする仕組み」が必要です。味やサービスはもちろんですが、ポイントカード、SNS、メールマガジンなどを活用し、「常に最新情報が届く」「特典や割引がある」「特別に扱ってもらえる」といったメリットを感じてもらうとより効果が高まります。

リピーターを増やすメルマガ施策は『飲食店のメルマガって集客効果あるの?本当に成果が出る配信方法と運用術を大公開!』にまとめています。

7-2. ポイントカードや紹介カードの活用

リピーターを育てる手段として真っ先に挙げられるのが「ポイントカード」です。来店ごとにポイントを付与し、一定数たまるとドリンク無料や割引などの特典を受けられる仕組みは、多くの人にとって分かりやすく、継続利用を促す力があります。ただし、ありがちなポイントカードでは差別化が難しく、インパクトに欠ける場合もあります。

そこで「紹介カード」を組み合わせる方法が効果的です。既存のお客さまが友人や知人を紹介してくれたら、双方に特典を渡すシステムを作ると、新規客を獲得しながらリピーターの満足度も上げられます。たとえば「紹介された方が初来店でワンドリンク無料、紹介者にはポイント2倍付与」といった形で、メリットを両者に与えると口コミが広まりやすくなります。

また、紙のカードだけでなく、LINEや専用アプリでのポイントシステムを導入するのも一つの方法です。お客さまがカードを忘れる心配がなくなる上、データ管理がしやすいという利点があります。お客さまがポイント残高や特典状況をいつでも確認できるようにすれば、再来店を促す良い動機づけになるでしょう。

7-3. ロイヤルカスタマーを作るための顧客サービス改善

一度や二度の来店ではなく、何年も愛される店づくりを目指すなら「ロイヤルカスタマー」の存在が欠かせません。ロイヤルカスタマーとは、熱心なファンとして定期的にお店を利用し、周囲にも積極的にその魅力を伝えてくれる顧客を指します。こうしたファンを増やすためには、日々の顧客サービスをアップデートしていくことが必要です。

具体的には「常連客の好みをスタッフ同士で共有しておく」「メニューのリクエストや改善点を積極的に取り入れる」「お誕生日や記念日を把握し、簡単なサービスを行う」などが挙げられます。飲食店の場合、常連客が好きなメニューやアレルギー情報を覚えておくと、来店時にスムーズに提案できるので満足度がぐっと高まるでしょう。

また、ロイヤルカスタマーを特別扱いしすぎるのは一長一短です。周りの新規客が疎外感を抱かないよう、差別化と公平感のバランスをとる必要があります。たとえば新規客にはウェルカムサービス、常連客にはリピート特典といった形で、双方に嬉しい特典を用意することで、店全体の雰囲気を和やかに保つことができます。

7-4. 常連客との関係づくり

リピーターを育てるためには、継続的なコミュニケーションが欠かせません。LINE公式アカウントやメールマガジン、SNSでのフォローを通じてお客さまと“つながり”を作っておけば、新メニューやイベント情報をスムーズに届けられます。これにより「そういえば、あのお店でこんな面白そうな催しをやってるらしい」と思い出して来店してもらえる可能性が高まります。

また、アンケートを活用するのも有効です。来店後にメールやSNSで「先日はご来店ありがとうございました。短いアンケートに答えていただけますか?」と促し、サービスや料理に関する意見をもらうことで、顧客満足度を把握できるほか、お客さまも「自分の意見が活かされるかもしれない」という期待を持てます。こうした参加型の仕組みはロイヤルカスタマーの心をくすぐり、お店に愛着を持ってもらいやすくなるでしょう。

常連客を増やすには、お店のテーマやコンセプトを支持してくれるファンを獲得することが最重要です。そのためには、「何を提供したいか」「どんな雰囲気を作りたいか」を明確にし、顧客との対話を通じて質の高いサービスへと反映させるサイクルを続けることが求められます。


第8章. お客さんが来ない店から生まれ変わった成功事例

具体的な成功事例・改善策から学ぶ店舗運営術

8-1. お客が来ない店から成功した3つの事例

お客さまが来ずに苦しんでいた店舗も、適切な施策を打つことで再起を果たすケースがあります。ここでは、代表的な3つの成功事例を取り上げてみましょう。

事例1. 紹介カードの活用で新規顧客獲得に成功
ある個人経営のカフェは、開店当初は閑古鳥が鳴く状態でしたが、常連客に「友人を連れてきてくれたらドリンク無料」という紹介カードを配布しました。すると周辺の大学生や主婦層の口コミが徐々に広がり、固定客が増加。結果的には開店半年後に売上が2倍以上に伸びました。

事例2. リピート率向上で売上が約10倍アップ
地方のラーメン店では、既存客がほぼ単発利用で終わっていましたが、LINE公式アカウントを導入し、次回使える無料トッピングクーポンを送付する戦略をとりました。すると「次も行こうかな」と思うお客さまが急増し、数ヶ月でリピート率が飛躍的に上がり、売上は約10倍に成長したといいます。地元コミュニティでの口コミも相まって、いまや行列が絶えない人気店となりました。

事例3. チラシとネット集客の組み合わせを実践
ある居酒屋は、ネット検索でほとんど引っかからず、地元客も「存在を知らなかった」という問題を抱えていました。しかし、オーナーがSNSを立ち上げ、地元のイベント情報やおすすめメニューを頻繁に発信しはじめると同時に、周辺のマンションやオフィスにチラシを配布。オンラインとオフラインを同時に強化することで、認知度が一気にアップし、現在では週末の席がすぐに埋まるほどの盛況ぶりです。

8-2. 具体例を見せる宣伝をする

宣伝の効果を高めるには、単に「美味しいです」「お得ですよ」と言うだけでなく、“具体例”を提示することが重要です。たとえば実際に調理している動画をSNSにアップしたり、ビフォーアフターの写真を見せたりすると、お客さまの興味を引きやすくなります。特に料理の味や食材のこだわりは文章だけでは伝わりにくいため、ビジュアルを駆使したアピールが有効です。

また、お客さまの声を盛り込むのも良い方法です。インタビュー形式で「初めて来たけどこんな風に満足した」「ここにしかないドリンクを飲めて楽しかった」などの生のコメントを紹介すれば、信頼感が増し、潜在客の後押しにつながります。飲食店が「お客さまの投稿写真をシェアする」「コメントを転載する」など、ファンが増える施策を行うのも同様の効果があります。

具体例を示すときは、ターゲット層を想定しながら「その人たちが知りたい情報は何か」を考えてコンテンツを作りましょう。お店選びをする際に、彼らが何に悩み、どんな疑問を持ち、どんな価値を求めているのかを把握できるほど、宣伝文や投稿は刺さりやすくなります。

8-3. 地域コミュニティへの積極的な関わり

ローカルビジネスでは、地域コミュニティとの結びつきが集客に大きく影響します。単に店舗を構えて待っているだけでなく、地域の行事や祭りなどのイベントに出店・協賛する、地元企業とコラボ企画を行うなど、積極的に関わることで住民との距離が縮まりやすいのです。

たとえば飲食店が地域の学校や商工会と連携し、子ども向けのクッキング教室や食育イベントを開催すれば、「あそこのお店は地元を大事にしている」という好感度が高まります。バーであれば、地元のバンドやアーティストを招いてライブイベントを企画し、音楽好きの人々を呼び込むといった方法もあります。

こうした関わり方は、お店の立地が多少悪くても地域のファンを獲得し、口コミを生み出す力となります。さらに、コミュニティの声を聞くことで、新たな企画やメニュー開発にも反映させやすくなり、結果的にビジネスの幅が広がっていくでしょう。

8-4. 地域イベントとのコラボ企画

地域イベントとのコラボ企画は、単独店舗では得られにくい大きな集客効果が見込める手段です。地元の夏祭りやマルシェ、商店街のセールなどに合わせて独自のメニューやサービスを展開し、イベント自体を盛り上げる存在として認知を得ることができます。

たとえば、「イベント期間中は特製フードトラックを出して限定メニューを販売」「商店街のスタンプラリーに参加して、完走したらお店でワンドリンク無料」など、アイデア次第でさまざまな連携が可能です。また、コラボを通じて出会った他店や企業との共同企画が生まれることもあり、新たな顧客層にアプローチするチャンスが広がります。

イベント後にはSNSで成果や写真を共有し、その盛り上がりをアピールするのが得策です。「こんなに賑わっていました」「こんな料理を提供しました」という具体的な報告があると、行けなかった人も「次は参加してみよう」という気持ちになるでしょう。こうした循環を続けることで、お店の知名度や好感度を着実に上げられます。

8-5. 定期的なセールやイベントの開催

イベントやセールを「定期的に」行うことで、お客さまには「定期的にチェックしてみよう」という心理が働きます。たとえば毎月特定の曜日に“カクテル半額DAY”や“パンの新作試食会”などを実施すれば、「またあの日が来たから行ってみよう」というリピーターが生まれやすくなるのです。

また、定期的なイベントがあると、店舗側のモチベーション維持にも役立ちます。スタッフ同士で「今度のイベントはこうしよう」「新メニューを試してもらおう」と協力し合う機会が増え、チームワークが深まる場合もあります。お客さまと一緒に季節の変化や新作のリリースを楽しむことで、“お店に行くこと自体がイベント”という魅力を作り出すことができるでしょう。

注意点としては、無理にスケジュールを詰め込みすぎるとスタッフに負荷がかかったり、イベントのクオリティが下がる可能性があります。店の規模や人員に合った頻度や内容を設定し、毎回少しずつ変化を加えて飽きさせない工夫をすることが、長続きする秘訣です。

8-6. 従業員満足度と顧客満足度の相互関係性

最後に見落とせないのが、従業員(スタッフ)の満足度です。実店舗では、スタッフのモチベーションが直接サービス品質や料理の出来栄え、接客態度に影響します。スタッフが疲弊していたり、職場環境に不満を抱えていたりすれば、お客さまへの対応に笑顔が足りなかったり、調理工程が雑になったりする恐れがあります。

従業員満足度を高めるには、公正な評価制度やインセンティブプランを整備する、働きやすいシフトを組む、人間関係のトラブルを未然に防ぐ仕組みを作るなど、経営者や管理者側の配慮が必須です。たとえば月に一度のスタッフミーティングで意見交換を行い、新メニューの提案やイベントアイデアを受け付ければ、スタッフが主体的に店舗経営に関わるモチベーションを高められます。

スタッフがやりがいを感じていれば、自然とお客さまをもてなす姿勢にあらわれます。「ここで働くことが楽しい」「このチームで成果を出したい」という気持ちがあれば、お客さまも感じ取って「また来たい」と思ってくれるでしょう。結果として売上が上がり、さらにスタッフのモチベーションも高まるという好循環が生まれます。


第9章. お客様が来ないお店についてよく聞かれる質問

有料比較媒体の検討

飲食店や店舗ビジネスを展開するときに、「食べログ」「ホットペッパー」などの有料比較媒体への掲載を検討することが多いでしょう。これらの媒体は、短期間で多くのお客さまに情報を届けられる反面、掲載料や月額費用がかさむデメリットもあります。
一方で、上手に活用すれば新規客の流入が増え、口コミ数も伸ばしやすくなるというメリットがあります。検討する際には、まず費用対効果をしっかりとシミュレーションするのがポイントです。周辺の競合店がどの媒体を使っているかを調べ、自店との差別化ポイントを打ち出すことで、比較サイトでも埋もれずに目立てる可能性が高まります。
掲載後はアクセス解析や予約数の増減をこまめにチェックし、効果が薄いと感じた場合はプラン変更や退会を検討する柔軟性が大切です。キャンペーンやプランによって料金体系が変わることもあるため、担当営業とのコミュニケーションを密に取り、最適な出稿方法を見極めましょう。

口コミや評判を活用した集客方法とは?

口コミはお店・集客・立地といったキーワードと相性が良く、多くの人に「実際に体験した声」として信用されやすい特性があります。特にローカルの飲食店やバーにおいては、地元住民やリピーターの口コミは強力な広告塔と言えるでしょう。
具体的には、GoogleビジネスプロフィールやSNS、食べログなどに口コミ投稿をお願いする方法が一般的です。店内に「口コミ投稿のお願いポップ」やQRコードを設置し、投稿しやすい環境を整えてあげると書き込みが増えやすくなります。加えて、投稿された口コミには必ず感謝の言葉を返し、真摯に対応することで好印象を与えられます。
同時に、悪い評判が書き込まれる場合も想定しておきましょう。ネガティブコメントに対しては誠実に謝意を示し、改善策を提示することが大切です。こうした姿勢が第三者の目にも「きちんと対応するお店」という信頼感を与え、結果的に常連客やリピーターの増加につながります。

広告出稿のポイントと効果的な媒体選定は?

「新規顧客を素早く呼び込みたい」「認知度を一気に上げたい」というときに有効なのが広告出稿です。オンライン広告としては、Google広告やSNS広告(Instagram、Facebook、Twitterなど)が代表的。これらはエリアや年齢層、興味関心などを絞り込めるため、地域に密着した店舗が効率よくターゲットへアプローチできます。
オフライン広告では、チラシやフリーペーパー、看板などもまだまだ根強い効果があります。特に地元の折り込みチラシは、近隣住民や常連客予備軍への認知を拡大する手段として有効です。重要なのは、広告を打つ目的とゴールを明確にし、予算や時期、ターゲットをはっきり設定すること。出稿後は「どの広告から何人が来店したか」「どのくらい売上が伸びたか」を検証し、改善策を繰り返すPDCAサイクルが欠かせません。

Googleビジネスプロフィールの最適化手法は?

Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)は、店舗やお客さまをつなぐ強力な無料ツールです。特にMEO対策(地図検索の最適化)として活躍し、近くのお店を探しているユーザーに自店をアピールできます。最適化するうえで重要なのは、正確かつ充実した店舗情報の入力と定期的な更新です。
たとえば、営業時間や電話番号、住所に誤りがないのは大前提。写真は店内・外観・料理・スタッフの作業風景など複数枚をアップすることで、ユーザーがイメージをつかみやすくなります。投稿機能を利用し、季節のメニューやキャンペーンを告知すると、検索結果での存在感がさらにアップ。口コミの返信もこまめに行い、評価を高めていくことがローカル検索上位表示のカギとなります。

SEO対策は本当に効果的?

「SEO」というと難しそうなイメージがありますが、飲食店や小売店などローカルビジネスにとっても無視できない施策です。長期的に取り組めば、広告費をかけずに安定した集客が見込めるからです。ただし、効果が出るまでには時間がかかるため、即効性を求めるなら広告やSNSキャンペーンとの併用が望ましいでしょう。
具体的には、ホームページやブログで狙うキーワード(立地名+業態+特徴など)を散りばめつつ、検索ユーザーが知りたい情報を丁寧にまとめることが基本となります。例えば、「〇〇駅周辺の美味しい居酒屋」といったフレーズをタイトルや本文に自然に組み込みながら、実際にその店舗が提供する料理や雰囲気を詳しく紹介するのです。地道にコンテンツを追加し、更新頻度を維持することで、検索エンジンからの評価を積み上げていきます。

ホームページやブログの活用法は?

ホームページやブログは、お店の公式情報をまとめる“看板”として機能します。SNSだけでは伝えきれない詳細情報—例えば店舗のコンセプトや創業ストーリー、スタッフ紹介、メニューの背景など—を発信できるのがメリットです。
また、ブログ機能を設けて定期的に記事をアップすることで、SEO対策にもプラスになります。新商品の開発秘話や食材のこだわりなど、専門性のある話題を深掘りすれば、検索エンジンからの流入を狙えるだけでなく、お客さまが「ここは本当に熱心に取り組んでいるお店なんだ」と感じる機会にもなるでしょう。投稿した記事をSNSでシェアすれば、相乗効果が期待できます。
ポイントは、「更新しやすい仕組み」を自分たちの手で整えること。WordPressやWixなど、初心者でも操作しやすいCMSを使うのも一つの方法です。とにかく継続することが大切なので、文章が苦手でも写真や短いコメントだけでも構わないので、定期的に情報を発信し、ホームページを“生きた媒体”として活用してください。


第10章. 再びお客様で賑わう店舗を目指すため

10-1. トータル改善で客足を取り戻す

ここまで紹介してきた施策は、どれも単独で大きな効果を発揮するものばかりですが、真の集客アップを目指すなら“トータル改善”が鍵となります。お店・集客・店舗といったキーワードの通り、立地や料理、接客態度、価格設定、SNS戦略などが複合的に組み合わさって初めて「また行きたい」「友人にも勧めたい」と思ってもらえるのです。

立地に恵まれないからこそSNSやGoogleビジネスプロフィールに注力したり、スタッフの接客レベルを上げて口コミ評価を高めたりと、弱点を補う取り組みが大切です。その結果、一度は離れた常連客が戻ってくるケースや、新規顧客が「評判が良いから」と積極的に来店してくれるケースが増えていきます。部分的な改善にとどまらず、お店のあらゆる要素を総点検し、優先順位をつけてアップデートを進めましょう。


10-2. 短期と長期の施策をバランスよく実施する

客足を取り戻すには、すぐに効果が期待できる「短期施策」と、じわじわと集客効果を高める「長期施策」の両軸をバランスよく実行することが重要です。たとえば、チラシ配布やSNS広告を使えば、短期間で新規客の呼び込みが期待できます。しかし、それだけに頼りきると広告費がかさんだり、効果が切れた途端に客足が減ったりしがちです。

一方で、MEOやSEO、ホームページやブログの更新などは、時間をかけて取り組む必要がありますが、一度軌道に乗れば維持費が少なく安定した流入が見込めます。リピーター獲得策(ポイントカードや紹介制度など)もじわじわ効果が出る長期型の取り組みと言えます。短期施策で集まったお客さまを、長期施策で常連客に育成していく流れを意識することで、持続的な売上アップを狙いましょう。


10-3. 継続的な検証とアップデートが成功の鍵

どれだけ優れた施策を導入しても、一度やって終わりでは効果が持続しません。常に時代や周辺環境、顧客ニーズは変化していきます。特に飲食業界やバーなどはトレンドの移り変わりが激しく、季節ごとの商品や話題性が流行を左右することもしばしば。だからこそ、定期的にデータを振り返り、実施した施策の成果を検証し、新たなアップデートを重ねる姿勢が求められます。

たとえば「今月はSNSキャンペーンでどのくらいの効果があったか」「リピーター率はどの施策によって伸びたか」を数値化し、スタッフと情報を共有することで、より的確に次の一手を打ちやすくなります。小さな成功があればそれを伸ばす工夫をし、失敗があれば素早く軌道修正する。こうしたPDCAサイクルを続けることで、「客が来ない店」から「常にお客さまで賑わう店」へと変化できるのです。

最初は手探りでも、続けていくうちに「うちのお店はこういう路線が合っているんだ」「こういうお客さまがファンになりやすいんだ」という共通項が見えてきます。そこに的を絞り、なおかつ新しいチャレンジを加えていけば、どんな立地や環境でも魅力ある店舗を作り上げることが十分可能です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鵜飼 あきひろのアバター 鵜飼 あきひろ 株式会社Grill 取締役/店舗経営・集客コンサルタント

2014年にオイシックス株式会社で海外事業を担当後、香港・中国現地法人の社長に就任。
2017年に起業した株式会社Emooveでは代表として事業を成長させ売却・EXIT。
現在は株式会社Grillの取締役COOとして複数の飲食店舗を経営する傍ら、現場目線で成果の出る集客支援に取り組んでいる。
豊富な実践経験と経営視点を活かし、小さなお店の“ファンづくり”をサポートするのが信条。

目次