飲食店がチラシで集客するには?本当に効果のあるデザインを作成するコツを大公開!

飲食店がチラシで集客するには?本当に効果のあるデザインを作成するコツを大公開!
  • URLをコピーしました!
目次

1章 飲食店がチラシを活用する意義と狙うべき効果

飲食店チラシを活用する意義と狙うべき効果

1-1. 飲食店チラシが持つ特徴と役割

飲食店の集客を考えるうえで、チラシ(フライヤー)の有効性は今も昔も変わらない大きな魅力があります。特に地域に根ざした商圏を持つ店舗では、店頭に直接足を運んでもらうための“呼び水”として、いち早く目に留まりやすいツールを準備することが重要です。インターネットを使った広告も盛んになりましたが、飲食店チラシは紙媒体ならではの手に取りやすさや保管のしやすさがあり、Web施策ではアプローチしきれない層にもしっかり届けられるのが特徴です。

まず、飲食店チラシの大きな役割として挙げられるのは、地域住民の方々への“直接的な情報提供”です。たとえば、新メニューの紹介や季節限定のイベント告知、さらにオープンやリニューアル情報などをコンパクトにまとめて届けられるメリットがあります。SNSやWebサイトはもちろん効果的ですが、近隣に住む方々やオフィスワーカーには、ポストに投函されたチラシを通じて初めて知る情報も多いものです。

特に、デザイン面で目を引く鮮やかな料理の写真や強烈なキャッチコピーを載せることで、食欲を刺激しやすいのが飲食店チラシの強みといえます。紙面上でメニュー内容や価格を具体的に提示できるうえ、「○○円OFFクーポン」や「期間限定キャンペーン」などの特典を明確に示しやすく、来店意欲を高める工夫が可能です。また、あえて大きめのサイズを選ぶ、あるいは特色印刷や特殊加工(ミシン目でクーポンを切り取りやすくするなど)を加えることで、チラシそのものの付加価値を高めることができます。

さらに飲食店側が想定するターゲット層に直接リーチしやすい点も見逃せません。新聞折込やポスティング、駅前や店舗前での配布といった方法を使えば、指定した地域や時間帯に合わせて効果的に告知ができます。とくに開業時は短期間で知名度を一気に高められるため、オープン直後のスタートダッシュにも適した販促ツールです。

1-2. Web施策との違いと併用メリット

Web施策との違いと併用メリット

近年、SNSや検索エンジンを使ったWeb広告の存在感は非常に大きくなっています。それでもなお、飲食店チラシを印刷して利用する意義は色あせません。むしろ、Web広告だけに偏らず紙とデジタルをうまく組み合わせることで、相互補完が期待できる点が重要です。たとえば、チラシ作成の段階でQRコードを掲載すれば、より詳細なメニュー写真やキャンペーン情報をWebページへ誘導できますし、SNSフォローにつなげる導線としても活用できます。

Web施策との主な違いとしては、「視認性」と「保存性」が挙げられます。紙媒体は手元に残るため、すぐに捨てられない工夫があると、読み手が後から見返してくれる可能性が高まります。飲食店のチラシデザインで写真や文字を大きく配置すれば、「今日の晩ご飯はどうしよう?」と考えたときに目につきやすいツールになるでしょう。一方、Web広告は一度流れてしまうと再び表示される機会が少なく、興味がない人の目には届かないことも多いです。

また、ポスティングや手配りなど“紙ならではの配布戦略”を使えば、ピンポイントで見込み客へ届けることができます。たとえば、カフェならば近隣の学生街やオフィス街に集中的に配ってもらう、居酒屋なら夕方の駅前で配布するなど、店舗のビジネス形態や提供メニューに合わせた方法を選ぶことが可能です。

さらに、紙とWebを組み合わせると、両方の強みを掛け算できるのが大きなメリットです。たとえば、オープン時のキャンペーン情報を紙のチラシで告知しつつ、SNS上で拡散を狙い、“期間限定クーポン”を発行するなど。SNSへの投稿からリピーターを増やし、さらに紙のクーポンを持って来店したお客様には追加特典を提供する、といったクロス施策も実践できます。


2章 ターゲットとチラシの出稿エリアの設定方法

ターゲットと出稿エリアの設定方法

2-1. ターゲット別のチラシ利用シーン

飲食店のチラシを有効活用するためには、まず“誰に向けて”作成するのかを明確にする必要があります。デザインやコピーを考える以前に、来店してほしいお客様の属性を定義しておくと、後々のチラシ作成で大きく迷うことが減ります。ファミリー層、学生層、ビジネスマン、シニア層など、店舗の立地や提供メニューによって最適なターゲットは変わってくるはずです。

たとえばファミリー向けのレストランであれば、明るい配色やかわいらしいイラストを取り入れ、キッズ向けメニューや家族向けの特典クーポンを大きくアピールすると良いでしょう。逆にビジネスマンを想定するなら、ランチタイムの時短メニューやリーズナブルな価格を分かりやすく示し、営業時間やアクセス情報をはっきり打ち出すことがポイントです。

また、大学や専門学校が近いエリアであれば、学生割引やボリューム系メニューを中心とした訴求が効果的です。シニア層を狙うなら、落ち着いた色合いのデザインや、文字サイズを大きめに設定する気配りも欠かせません。こうしたターゲットごとのニーズや行動パターンを踏まえたチラシ(フライヤー)を用意すれば、実際の反応率をぐっと高めることができます。

また、ターゲットを明確にしておくと、印刷部数や配布エリアの選定にも役立ちます。来店が見込めない遠方まで広範囲にチラシを配布しても、コストばかりかかって効果が薄い場合があります。逆に最もポテンシャルの高いエリアに集中してポスティングなどを行えば、同じ予算内でも集客効果を最大化できるわけです。

2-2. エリア・配布タイミングの選び方

エリア・配布タイミングの選び方

ターゲットを決めたら、次は実際にどこで、いつ配布すれば最も効果的かを考えます。飲食店のチラシは、オープン告知やセール情報など“タイミング”が重要な要素です。週末や祝日前は外食需要が高まるケースが多いですし、住宅街ならポスティング、ビジネス街なら駅前配布や会社へのチラシ設置といったように、エリアと方法をセットで検討する必要があります。

たとえば平日ランチメインのカフェであれば、朝の通勤時間帯に駅やオフィスビル周辺でフライヤーを配るのが適しています。逆に居酒屋なら、金曜日の夕方や休日の前日に配ることで、週末の飲み会需要を刺激できます。また、新規開業直後なら、そのタイミングで広く認知を獲得するのが大切です。オープンセールや「開業○日間限定」の特典をチラシで大きく打ち出して、短期間で集客ピークを作る戦略が有効となります。

さらに、配布方法も複数検討するとよいでしょう。新聞折込は一定の世帯に確実に届きますが、新聞を読まない世代にはあまり効果が期待できません。一方でポスティングは特定のマンションや住宅にダイレクトに届けることができますが、管理人の許可が必要な場合やチラシ自体が目立たずに捨てられてしまうリスクもあります。店舗周辺に効率良くチラシを行き渡らせたいなら、会社員が多いエリアにはまとめてポスト投函、ファミリー層が多い住宅街には週末に重点的に配るなど、緻密な計画を立てるとよいでしょう。

配布タイミングを見極めるうえでは、自分の店舗がいつ集客を強化したいのかをはっきりさせることが大切です。ランチタイム重視なのか、ディナータイムを伸ばしたいのか、単価アップより来客数重視なのか—そうした視点から、ターゲットと照らし合わせて日程を絞り込みます。さらに、チラシを一度きりで終わらせず、ある程度の期間をおいて複数回配布して認知度を高める戦略も検討しましょう。


3章 飲食店のチラシのデザイン作成のコツ

飲食店チラシのデザイン作成ステップ

3-1. 情報の優先順位とレイアウト設計

飲食店チラシのデザインを考える際、まず最初に行いたいのが“伝えたい情報の洗い出し”です。せっかく印刷しても、中途半端にあれこれ詰め込んでしまうと文字がぎゅうぎゅうになり、読者に伝わりにくい内容になってしまいます。どの順番で何を掲載し、どのようにレイアウトするかを決める段階が、実は最も重要なプロセスです。

具体的には、次のように優先順位をつけて整理するとスムーズでしょう。

  1. 店名やロゴ、何の店か一目でわかるキャッチコピー
  2. おすすめメニューや価格帯、キャンペーン情報などの目玉要素
  3. アクセス情報(地図、最寄駅、駐車場の有無など)
  4. 営業時間、定休日、連絡先、SNSやWebサイトのQRコード

このようにレイアウト設計を進めれば、読者が最初に目にする部分でしっかりと「どんな店か」を把握し、その次に魅力的な商品やサービス(料理写真や割引情報など)に自然と目が移る流れを作り出せます。さらに、アクセス面も見やすい形で載せておけば、来店のハードルをぐっと下げることが可能です。

配置で迷ったら、A4などの標準サイズの紙を想定し、まずは大まかな下書きを書いてみるのがおすすめです。そのとき、写真や文字の配置だけでなく、“余白”を意識するとデザイン全体が見やすくなります。飲食店チラシは、店名を大きくレイアウトするか、メイン写真を大きく取るかで随分印象が変わるため、どの要素を一番アピールしたいのかを優先して考えましょう。

3-2. テンプレートの活用とオリジナルデザインの違い

デザインを検討するときに大きな分かれ道となるのが、「テンプレートを使うか、それとも完全オリジナルで作成するか」という点です。最近は無料でご利用できるデザインテンプレートが数多く配布されており、パワーポイントやデザインソフトを使わずとも、ブラウザ上で簡単にチラシを作成できるサービスも増えています。こうしたテンプレートは、飲食店チラシの初挑戦者にとって非常に頼もしい存在です。

テンプレートのメリットは、まずレイアウトや色使いの基本が既に整っているため、短時間で見栄えの良いデザインが完成しやすいこと。また、印刷用のデータ作成に必要な“トンボ”や“塗り足し”などの面倒な設定も自動で行ってくれるケースがあります。特に開業直後で時間もコストも限られている場合には、テンプレートでスピーディにチラシを仕上げる方法は有力です。

一方、オリジナルデザインをプロのデザイナーやデザイン会社に依頼する場合は、店舗の個性を最大限に表現できる点がメリットとなります。世界観やブランドイメージをチラシに落とし込むことで、他店との差別化が図りやすくなるでしょう。また、特色印刷や特殊加工、ミシン目を入れたクーポン仕様など、テンプレートでは難しい表現を自在に扱えるのも魅力です。もちろんコストは高くなりがちですが、投資として考えるとより大きな集客効果を狙うことができます。

飲食店フライヤーをどちらで作成するかは、予算や目的に合わせて選ぶと良いでしょう。「まずは無料テンプレートでお試し→反応率を見たうえでプロに注文」という段階的なアプローチも一つの方法です。チラシは作りっぱなしではなく、配布後の成果を見て改良するサイクルが大切ですから、手軽にデザインを更新できるテンプレートのメリットは大きいといえます。

3-3. 写真と文字情報を際立たせるコツ

写真と文字情報を際立たせるコツ

飲食店チラシの最大の武器は、何といっても料理そのものの魅力です。写真の質が高く、見るだけで「食べたい!」と思わせる力があれば、読者の心をグッと引き寄せられます。そのためには、料理写真をただ載せるだけでなく、色合いの補正や明るさ調整などの“加工”を行い、最も魅力的に見える状態に仕上げることが大切です。

たとえば、主役となる料理の写真は大きく配置し、背景はなるべくシンプルにしておくと料理が際立ちます。逆に色々なメニューを詰め込みすぎると、読者がどこを見ればいいのか分からなくなる場合があります。もし複数の料理を紹介したいのであれば、小さめの写真を並べて文字を少なめにし、メインで推したい一品を大きく配置するとバランスが良くなります。

文字情報については、まずフォントのサイズ感に気をつけましょう。ターゲットがシニア層なら、やや大きめの文字を使うだけで読みやすさがグッと変わります。タイトルやキャッチコピーに太字のフォントや特色ある書体を使うことで、視線を集めるテクニックも効果的です。ただし読みやすさを損なわないように、メインの文章や価格などはシンプルなゴシック系を採用するのが基本です。

さらに、色づかいは店舗のイメージと合ったものを選ぶよう意識すると良いでしょう。イタリアンであれば赤や緑、和食店なら落ち着いた茶系統、カフェならナチュラルなベージュなど、メニューやコンセプトに合わせて配色を考えると、チラシ全体に統一感が出て完成度が上がります。また、配色を決めるときに“表面だけ豪華に、裏面(もしくは中面)はシンプルに”といったメリハリをつける方法もあります。印刷費を抑えたい場合はモノクロ印刷との組み合わせも検討できますし、メインビジュアル部分だけ特色を使うなどの工夫でコスト対効果を高めることが可能です。


4章 チラシの印刷・加工の基礎知識と注意点

印刷・加工の基礎知識と注意点

4-1. 適切なサイズ選びと用紙の種類

飲食店チラシ(フライヤー)を印刷するときは、まず紙のサイズや用紙の種類を慎重に検討する必要があります。たとえばA4サイズは最も一般的で、ポスティングや手配りのほか、新聞折込にも適しています。一方、A5サイズは持ち歩きに便利で、手に取ったときに折りたたまずに保管しやすい点がメリットです。さらにB4やB5などのバリエーションも存在し、店舗のコンセプトや予算、配布方法に合わせて選ぶと良いでしょう。

サイズを決定する際は、掲載したい文字や写真の量とのバランスも大切です。たとえば、オープン告知などで大きなビジュアルを使う場合はA4以上のサイズにすれば視認性が高くなります。逆に、ちょっとしたメニュー紹介だけならコンパクトなサイズでも十分にアピールできます。ここで重要になるのが、実際に紙へ印刷したときの見え方を想定することです。テンプレートを用意して印刷プレビューやテストプリントを行い、文字や写真の配置を最終チェックするのがおすすめです。

用紙の種類については、大きく分けてコート紙・マットコート紙・上質紙などが代表的です。コート紙は表面がツルツルしており、写真やイラストが鮮明に出やすく、シズル感を重視する飲食店チラシに向いています。マットコート紙は光沢を抑えた質感が特長で、落ち着いた印象を与えたいときや、文字情報を多く掲載したい場合に適しています。上質紙は筆記性が高く、手書きコメントやスタンプを押す場合に使いやすい反面、写真の発色はコート紙よりやや劣ります。

チラシを開業前の宣伝や定期的なクーポン発行に活用する場合、部数やデザインによって適切な用紙を選ぶことで費用を最適化できます。とくに大量印刷が必要なときは、紙の厚み(斤量)によってもコストが変わるので、印刷会社に相談して見積もりを比較してみるのも大切です。紙質は全体の印象やクオリティを左右する要素ですから、店舗のブランドイメージに合ったものを選びましょう。

4-2. ミシン目や折り加工などの特殊加工

飲食店チラシをさらに活用しやすくする方法として、ミシン目や折り加工などの特殊加工があります。ミシン目を入れると、クーポン部分を切り取りやすくなり、お客様が持参しやすくなるメリットが生まれます。たとえば「本チラシ持参でドリンク1杯無料」という特典を設定する場合、ミシン目でピリッと切り取れるクーポンを作成すれば、来店動機を高めつつ反応率も計測しやすくなります。

折り加工には二つ折りや三つ折りなどさまざまなスタイルがあり、紙面をコンパクトにまとめたいときに便利です。地図を大きく掲載したい場合や、複数ページのパンフレット風に演出したい場合など、チラシの内容量と用途に合わせて選べます。折り加工の工程でスジを入れることで、折り目がきれいに仕上がり、破れやズレを防ぎやすくなるのもポイントです。

また、特色印刷や部分加工によってチラシの訴求力をさらに高めることも可能です。たとえば店舗のロゴ部分だけに特色インクを用いる、文字や写真の一部に箔押しを施すといった工夫を加えれば、競合の多い地域でも目立ちやすくなります。特殊加工はそのぶん印刷費用がかかりがちですが、重要なキャンペーンや限定イベント時に採用すると、インパクトある販促ができるでしょう。

これらの加工を注文する前には、チラシのデータ作成時点での段取りが大切です。ミシン目の位置や折りスジの場所は、デザインレイアウトと関連してくるため、事前に印刷会社へ詳細を伝える必要があります。表面と裏面でズレが生じないか、文字が折り目にかからないかなど、細かいチェックポイントを押さえておくことで仕上がりのトラブルを防げます。

4-3. 注文時のポイントと費用見積もりの出し方

飲食店チラシを印刷会社に注文するときは、スムーズに進めるために事前準備をしっかり行いましょう。まず、デザインデータが完成した段階で、ファイル形式(PDFやAI、PSDなど)やカラーモード(CMYK)を確認します。多くの印刷会社はCMYKモードのPDFを推奨しており、塗り足しやトンボ設定を正しく行っていれば、ミスなく印刷に移れるケースがほとんどです。テンプレートをご利用する場合は、各印刷会社が用意しているデータ形式に合わせて作成するとトラブルを回避しやすくなります。

費用見積もりを出してもらう際には、以下の項目を明確に伝えるとスムーズです。

  1. チラシのサイズ(A4、A5など)
  2. 用紙の種類と厚み(コート紙、マットコート紙、上質紙など)
  3. 部数とページ数(表面・裏面、折り加工の有無など)
  4. カラー印刷かモノクロ印刷か、特色印刷など特殊な指定の有無
  5. ミシン目や折りスジなどの加工の種類と数

これらをまとめて提出すれば、印刷会社側も正確な見積もり金額と納期を提示しやすくなります。また、値段だけではなく、納期の希望や支払い条件、オプションの割引や無料サービスの有無などもチェックしてみてください。近年ではオンラインで注文からデータ入稿まで完結できる印刷サービスが増えており、地域によっては送料が無料になることもあります。複数社に相見積もりをとることで、よりコストパフォーマンスの高い印刷会社を見つけやすくなるでしょう。

最後に、仕上がったチラシがイメージどおりかどうかを確認するために、色校正(色の確認用プリント)をお願いするのも一つの手です。色校正は追加料金がかかるケースが多いですが、特に写真や特色を多用するデザインでは仕上がりに大きな差が出ることがあるので、予算に余裕があれば検討してみてください。


5章 飲食店の効果的なチラシ配布と販促アクション

効果的なチラシ配布と販促アクション

5-1. 配布方法の種類と選択基準

飲食店チラシを作成し印刷したら、次はそれをどう配布していくかが大きな課題となります。代表的な配布方法としては、ポスティング、新聞折込、店頭・街頭での手配り、店舗設置(ラックへの設置)などが挙げられます。それぞれにメリット・デメリットがあるため、ターゲット層と店舗の狙いを踏まえて最適な選択肢を検討しましょう。

ポスティングは、特定の住宅地やマンション、商業施設などに直接投函できるのが強みです。周辺地域の住民やファミリー層にピンポイントでアプローチしたいときには非常に有効ですが、管理人の許可やチラシ投函拒否のステッカーなど、注意すべき点もあります。また、一日に配れる戸数に限界があるため、大量に短期間で配りたい場合には人員や予算をしっかり確保しなければなりません。

新聞折込は新聞を購読している世帯に確実に届けられるため、シニア層やファミリー層などが多い地域では有力な選択肢になります。ただし若年層や単身者世帯は、新聞を取っていないケースも増えている点を考慮する必要があります。配布エリアが細かく指定できる半面、折込料や新聞社ごとの規定などコスト面・手続き面のリサーチが必要です。

店頭や駅前での手配りは、その場所を通りがかる人々へ直接渡すため、反応がダイレクトにわかりやすいのが利点です。オープン前やイベント期間中など、短期間で多くの人にアピールしたい場合に効果的ですが、天候の影響や配布スタッフの人件費がかかるなどのリスク要因も考えなければなりません。店舗設置(ラックへの配置)はコストが低く、来店客や周辺施設の利用客が持ち帰りやすいのがメリットです。しかし、積極的に手に取る人を増やすには、チラシデザインや設置場所の目立ちやすさが鍵を握ります。

5-2. オープン時・リニューアル時の短期施策

飲食店のオープンやリニューアルといったタイミングでは、短期間で一気に知名度を高める必要があります。そのため、チラシ配布も集中的に行うのがおすすめです。たとえば、オープン初日に合わせて折込チラシを新聞で配布し、同時に駅前や近隣で手配りを行うことで、一気に存在感をアピールできます。さらに、チラシの表面や上部に「オープン記念特典」や「リニューアル特別クーポン」を大きく載せておけば、来店促進のインパクトが増すでしょう。

また、開業直後は「オープン○日間限定キャンペーン」など、期間を区切って“今行かなきゃ損”という感情を刺激するのが効果的です。たとえば、ランチメニューが半額になるクーポンや、初来店のお客様に無料ドリンクを提供するといった特典を明示しておくと、特に初動の集客力が上がります。オープン告知のチラシはなるべく派手なデザインにするか、料理写真を大きく使って「どんな店なのか」をひと目で分かるように工夫すると、受け取り手の印象に残りやすくなります。

リニューアルの場合も同様に、改装内容や新メニューをチラシでわかりやすく打ち出すことが重要です。店舗の外観や内装の写真を盛り込めば、読者は「前の店と何が変わったのか」をイメージしやすくなります。過去に来店したことのあるお客様にも新鮮味を感じてもらえるよう、チラシにはリニューアルのポイントを明確に記載しましょう。新装開店をアピールすることで、再来店のきっかけを作りやすくなります。

短期施策では、同じエリアに複数回チラシを投函したり、タイミングを変えて配布したりするのも効果的です。開業前のカウントダウン的なチラシ配布→オープン後の追加告知といった二段構えで準備する飲食店も多く、特に競合が多い繁華街などでは“何度も目にする”ことで記憶に残りやすくなります。

5-3. 地域密着とリピート来店を促すアプローチ

飲食店チラシの強みは、地域に根ざした集客ができる点です。特に一度来店してもらったお客様をリピーターに育てるには、継続的な情報発信が欠かせません。ポスティングや店舗周辺への定期的なチラシ配布を通じて「近いうちにまた行こうかな」という気持ちを刺激し続けることが大切です。

たとえば、季節限定メニューやイベントを企画し、その都度チラシで告知する方法があります。春は桜-themedのデザート、夏は涼しげなドリンク、秋は食欲をそそるスイーツやお酒、冬はあたたかい鍋料理など、季節感を演出した飲食店チラシが届くと、読み手は“今しか味わえない”特別感を感じやすくなります。表面には美味しそうな写真を大きく配置し、裏面には詳細な説明やクーポンを載せておけば、自然とリピート来店へつながるでしょう。

地域密着を意識する場合、地域のイベントやお祭りと連動させるのも有効です。たとえば「商店街の夏祭りの期間中は当店のドリンクが半額」「地元のスポーツ大会後は限定の打ち上げプランあり」など、コミュニティに溶け込んだ企画をチラシで周知することで、参加者や近隣住民からの支持を得やすくなります。こうしたアプローチは、SNSとの連動とも相性が良く、チラシで基本情報を伝えつつ、詳細はオンラインで更新するといった二段構えが可能です。

リピーター獲得のためには、配布したチラシを活かしてクーポンの回収率を高めたり、店舗でのメルマガ登録やSNSフォローを促したりする仕掛けがカギを握ります。たとえば、クーポン使用時にユーザー情報を登録してもらい、次回以降の特典を提供するといった方法で、紙のチラシとデジタル施策をつなげていきましょう。


6章 チラシの反応率を向上させるデータ分析と改善策

6-1. 反応率を計測する仕組みづくり

チラシの配布を行った後は、その結果を客観的なデータとして把握し、次回に向けた改善点を導き出すことが重要です。たとえば、クーポンが付いているチラシなら、クーポンを持参したお客様の数や購入金額をチェックするだけでも、どれくらいの反応が得られたかを把握しやすくなります。配布部数とクーポンの回収数、さらにはチラシ経由の売上を比較することで、具体的な反応率やROI(投資対効果)を算出できるでしょう。

一方、クーポンがないチラシの場合も、電話予約や来店時に「どこで当店を知りましたか?」とヒアリングする仕組みを導入すれば、大まかな反応把握が可能です。また、最近はQRコードを活用してWebページに誘導し、アクセス数や予約フォームの利用状況をモニターする方法も増えています。紙のフライヤーだけでは測定が難しかったデータが、オンライン施策と組み合わせることでより正確に追跡できるようになりました。

さらに、配布するタイミングや場所を変えながら、どの条件で最も反響が大きかったのかを検証するのも効果的です。たとえば、同じチラシデザインでも、平日配布と週末配布で反応率がどう変わるか、駅前配布とポスティングでどちらが集客できているか、といった比較分析を行うことで、最適な配布戦略を見つけやすくなります。データを蓄積し、一定期間ごとに見直すサイクルを回すことで、チラシのパフォーマンスは徐々に向上していくのです。

6-2. PDCAサイクルでの継続運用

チラシの反応率向上を目指すには、単発で終わらせずPDCA(Plan・Do・Check・Act)サイクルを継続的に回すことが不可欠です。まずはどのターゲットに向けて、いつ、どんな内容で配布するのか(Plan)を明確に決め、実行(Do)した後、前述した方法で反応率をチェック(Check)します。そして、その結果を踏まえてデザインや配布方法を見直し、次回に活かす(Act)流れを定期的に繰り返すのです。

たとえば、前回のチラシでは無料ドリンククーポンの反響が思ったより低かったと判明した場合、「写真と文字の配置に問題はなかったか」「配布エリアが合っていなかったのではないか」「掲載する特典の内容がターゲットに刺さっていないのではないか」など、具体的な改善点を洗い出せます。次回はクーポン内容を変えるだけでなく、デザインをリニューアルする、配布時期をズラすといった新たな施策にトライしてみると良いでしょう。

PDCAを回すうえで、同時並行で複数のデザインやオファーを試してABテスト的に比較するやり方も有効です。たとえば、1,000枚ずつ異なるチラシを2種類刷り分けて配布することで、どちらの反応が良いかを見極めることができます。こうした細かなテストを積み重ねれば、チラシ作成の精度は格段にアップし、限られた予算の中でも最大限の効果を狙えるようになるでしょう。

重要なのは、PDCAをただの形式的なものにせず、きちんと数値や行動データを伴った検証を繰り返すことです。せっかく印刷したチラシを活かしきれないまま終わってしまうのはもったいないので、データ分析と改善策の立案には十分な時間をかける価値があります。

6-3. リピーター獲得を目指したアップデート

チラシ配布の最終的な目標は、新規顧客の獲得だけでなく、リピーターを増やすことにもあります。PDCAサイクルを回しながら、チラシに工夫を加えてリピーター対策を強化することが大切です。たとえば、以前配ったチラシから再来店した人がどれだけいるかを追跡し、その結果をもとに再来店率を上げるための新しい特典や、より継続的な関係を築く施策を検討します。

具体的な方法としては、チラシに「2回目来店時の特典」をセットで掲載するアイデアがあります。初回はドリンク無料、2回目はデザート無料、といった段階的な特典を設定することで、来店を継続的に促す仕組みを作れます。こうした「ステップ型クーポン」は、大手チェーン店だけでなく個人店でも十分に活用できる戦略です。表面には目立つ特典を、裏面には次回の特典を載せておくなど、印刷デザインの段階で工夫を凝らしましょう。

さらに、再来店してくれたお客様にはSNS登録やメルマガ登録など、他の販促チャネルへの誘導も欠かせません。チラシだけでは定期的に新情報を届けるのが難しいですが、メールやSNSならイベント告知や新メニュー紹介をリアルタイムで配信できます。その結果、「チラシ→SNS登録→情報受信→再来店」という好循環を築けるのです。

リピーター獲得を強化するためのアップデートは、チラシのデザイン変更だけでなく、実店舗での接客やサービス面も合わせて検討すると効果が高まります。クーポンを提示してくれたお客様に一言お礼を伝えたり、感想をヒアリングしたりすることで、満足度アップを図れるでしょう。顧客の声をフィードバックしつつ、チラシ戦略にも反映させることで、より地域に愛される飲食店を目指すことができます。


7章 飲食店でチラシ集客に成功した事例とポイント

事例紹介:成功した飲食店チラシのポイント

7-1. カフェの表面デザイン事例

ここでは実際にカフェが配布したチラシ(フライヤー)の成功事例を見ながら、どのようなポイントが集客につながったのかを解説します。たとえば、ある郊外にあるカフェでは、オープンカウンターで提供される手作りスイーツを大きく写真でアピールした表面デザインが特徴的でした。表面には店名ロゴとともに、そのスイーツが完成した瞬間のシズル感を捉えた鮮やかな写真を配置。全体を暖色系でまとめ、文字要素は最小限に抑えて視覚的に惹きつける構成が好評でした。

特にカフェのチラシでは、「ほっこり」「リラックス」といったキーワードイメージを伝えることがポイントとなります。この事例では、店内のゆったりした空間を連想させるアイボリーやベージュを基調に、アクセントとしてメニュー名を明るいオレンジ色で記載しました。デザインで使う配色が多すぎると読みにくくなるため、メインカラーとサブカラーを2~3色に絞ったのも成功の要因です。

また、コーヒー豆へのこだわりを伝えるために、小見出し部分に豆の産地や焙煎方法をさりげなく紹介し、料理だけでなく“カフェタイム全体の満足感”を演出しました。サイズはA5と小さめにすることで、ポスティングされても扱いやすく、“ちょっとした招待状”のように印象づける狙いがありました。印刷はマットコート紙を選び、光沢を抑えた落ち着いた質感を出すことで、お店の雰囲気にマッチさせています。

7-2. 居酒屋のターゲット別アプローチ事例

居酒屋は、ファミリー層・学生層・ビジネスマンなど、ターゲットに応じて好まれるメニューや価格帯が異なるため、チラシ作成の際にはアプローチを工夫する必要があります。ある成功事例としては、駅近の居酒屋が「ビジネスマン×二次会需要」を徹底的に狙ったフライヤーを配布し、見事に集客を伸ばしたケースが挙げられます。

このチラシの表面には、仕事終わりの一杯を楽しむビジネスパーソンのイメージ写真を大きく配置し、「駅から徒歩2分」「席数80名」「深夜まで営業」といった主要情報を太めの文字でしっかり伝えました。さらにクーポン欄では「21時以降のご来店でドリンク1杯無料」という特典を掲載。深夜帯まで仕事が長引くビジネス層のニーズに合致したことが、反応率アップにつながったわけです。

また同店では週末や祝日前に、別バージョンのチラシを作成して学生や若年層向けの配布も行いました。パーティープランや飲み放題プランをメインに打ち出し、写真も若いグループがわいわい楽しんでいる様子を使い、色使いを鮮やかに変えたのです。サイズはA4を採用し、折り加工で2つ折りにしたことで情報量を増やしつつ、表面にインパクトあるビジュアルを配置できるよう工夫しました。

7-3. リニューアル時の再開業チラシ成功例

既存店舗を改装して再開業する際には、「どこがどう変わったのか」を分かりやすくチラシで伝えることが重要です。ある和食店がリニューアルしたときの事例では、チラシに“Before→After”のイメージ写真を並べ、店舗の新しい内装や個室席の追加をビジュアル的にアピールする方法をとりました。これにより、既存顧客にも「前とは違った雰囲気を楽しめるんだ」と認識してもらい、新規顧客には「落ち着いた和モダンのお店」という印象づけができました。

特にリニューアル告知チラシの印刷では、「特色」を使って店名部分を金色で箔押しするなど、高級感を演出する加工を行い、開業祝いの華やかさを表現する工夫も見られました。クーポンには「リニューアル記念セット割引」や「新個室席のご利用でドリンク半額」といった限定特典を付与。地図やアクセス情報を大きく掲載することで、再開業のタイミングで初めて来店する層にも親切な作りにしています。

この和食店のチラシ(フライヤー)は表面だけでなく裏面にも注目ポイントがありました。裏面には改装のコンセプトや料理長からのメッセージを掲載することで、通常の飲食店チラシ以上にストーリー性を持たせています。文字が多めでしたが、間に大きめの空白スペースとイラストをバランスよく配置し、読みやすさを確保。結果として、「なぜリニューアルしたのか」「どんな体験ができるのか」を丁寧に伝えることが、集客成功の鍵となったのです。


8章 プロにチラシ作成を依頼するメリットと自作する場合のコツ

8-1. プロ依頼の強みと無料相談の活用

チラシを自作する方法は多くのテンプレートやオンラインデザインツールのご利用によって手軽になってきました。しかし、店舗独自のブランドイメージを追求したり、特色印刷・箔押し・ミシン目加工などの高度な表現に挑戦したりするなら、プロのデザイナーや印刷会社へ依頼するのも有力な選択肢です。プロに依頼すると、文字のレイアウトや写真の配置、色のバランスなどを洗練させてくれるため、より完成度の高いチラシ(フライヤー)を作成できます。

さらに、全体のコンセプト設計から予算管理、印刷のスケジュール調整までワンストップで対応してくれるところも多いです。開業間もない店舗やリニューアルを急いでいる場合には、専門家の力を借りることで時間のロスを最小限にしつつ、質の高い仕上がりを期待できます。無料のデザイン相談や初回見積もりを提供している会社もあるため、まずは問い合わせてみるのがおすすめです。

プロへの依頼では、デザイナーや印刷の担当者としっかり打ち合わせを行うことが肝心。目的・ターゲット層・配布方法・希望サイズなどを細かく伝えたうえで、サンプルを見せてもらったり、データで確認したりする過程を丁寧に踏むことで、仕上がりのイメージとブレが生じにくくなります。特に、色校正(本番に近い試し刷り)をしてもらえるかどうかも確認するとよいでしょう。

8-2. 自作テンプレートで費用を抑える手順

一方、コスト重視でチラシ作成を進めたい場合は、無料または低料金のテンプレートを活用しながら自作する方法がおすすめです。近年ではオンライン上でブラウザから利用できるデザインツールも増えており、デザイン初心者でもドラッグ&ドロップ操作で写真を挿入し、文字を配置できるようになっています。基本的にはロイヤリティフリーの素材を使えるサービスもあるため、著作権を気にせずに印刷用のデータを作成しやすい環境が整ってきました。

自作テンプレートを使う際は、まずデザインのベースとなるレイアウトをしっかり選ぶことが大切です。飲食店向けとしてあらかじめメニュー欄やアクセス情報欄が用意されているテンプレートもあるため、利用目的がはっきりしている場合はそちらを選ぶとスムーズです。サイズ設定はA4・A5・B5など、あらかじめプリセットされているものを使うと、印刷トラブルを減らせます。特に塗り足しやスジの配置などは初心者には分かりにくいポイントなので、テンプレートが対応しているかどうかを確認してください。

注意したいのは、あまりに多くのフォントや装飾を同時に使うとチラシが雑多な印象になりやすい点です。見出し用の文字スタイルと本文用の文字スタイルをそれぞれ1~2種類に絞ると、統一感が出ます。写真は解像度が十分高いものを用意し、明るさや彩度を最低限加工してあげるだけで、格段に映えるチラシになります。

最後に、完成したデータをPDFやAI形式で保存し、印刷会社へ注文します。オンライン印刷サービスでは、アップロード後に自動チェックを行ってくれるところも多いので、指示に従って修正すれば問題なく進むでしょう。こうした手順で自作すれば、プロ依頼よりも印刷代のみの低コストで済む場合が多いです。ただしクオリティ面で物足りないと感じたときは、部分的にプロに加工依頼をするなど、ハイブリッドな活用も検討しましょう。

8-3. 特色・加工を加える際の打ち合わせポイント

店舗のブランディングをより強く打ち出すために、特色印刷やミシン目加工、箔押しなどを検討する際は、依頼先の印刷会社やデザイナーとの打ち合わせが欠かせません。たとえば、特色を使うと、通常のCMYK印刷では再現しきれないビビッドな色合いを実現できます。店名ロゴやアイキャッチの部分だけに特色を採用することで、チラシ(フライヤー)全体のアクセントを作ることが可能です。

ミシン目でクーポンを切り離せる仕様を盛り込む際には、どこにスジを入れるかを正確にデータ上で指定しないと、文字や写真がずれてしまうリスクがあります。印刷会社側ではテンプレートやガイドラインを準備していることが多いので、指示に従ってデータを作成していくと安心です。特に、二つ折りや三つ折りなどの折り加工とミシン目が重なる場合は、細部まで確認する必要があります。

箔押しやUV加工などは、追加の工程が増えるぶん納期やコストもアップします。しかし、結婚式場併設のレストランや高級路線の創作料理店など、クオリティを重視したい場合には、こうした加工が来店動機に繋がるケースも少なくありません。打ち合わせ時には、実際のサンプルを見せてもらったり、紙の種類や箔の色合いを手に取って確かめたりすることで、理想とするチラシ像をより明確にできます。


9章 販促チラシのWEBとの連動やSNSの活用

9-1. チラシQRコードでオンライン誘導

飲食店チラシは紙媒体の特性を活かしつつ、Webへの導線を作ることで相乗効果を狙えます。その際に便利なのがQRコードの活用です。デザインの段階でQRコードを配置しておけば、受け取った人がスマートフォンでスキャンし、店舗の公式サイトやSNSアカウント、オンラインメニュー表などに簡単にアクセスできます。特に、新メニューが頻繁に追加されるお店やテイクアウト・デリバリーを展開している場合は、紙面で紹介しきれない情報をオンラインで補える点がメリットです。

QRコードは目立ちすぎず、かつ探しやすい位置に配置するのがコツです。チラシの表面下部や裏面の右下など、手に取ったときに自然に視線が行く場所を選ぶと読み取られやすくなります。さらに「詳しくはWebで」や「SNSフォローはこちら」といったコピーを添えると、読み手に行動喚起を与えられます。QRコードを生成する際は、印刷に適した解像度でデータを作成し、文字やロゴがかぶらないように注意しましょう。

加えて、QRコードにクーポンページを設定する工夫もおすすめです。たとえば、コードを読み込むと限定クーポンが表示され、お店で提示すれば割引が受けられる仕組みにしておけば、紙からオンラインへの誘導と来店促進が同時にできるわけです。こうした施策は反応率を測る手がかりにもなるため、配布後の集客データを分析しやすくなる利点があります。

9-2. デジタルフライヤーへの展開

紙のチラシを作成したら、そのデザインをそのままデジタルフライヤーとしてSNSやWeb上に載せる方法も検討しましょう。具体的には、印刷用に作成したデザインデータ(PDFなど)を画像形式に変換し、InstagramやTwitter、Facebookに投稿するだけでも、簡易的なデジタルフライヤーとして活用できます。また、ブログや公式サイトに掲載すれば、店舗を検索したユーザーに向けた追加情報としても機能します。

デジタルフライヤーの利点は、紙の配布が難しい遠方の人々にもアプローチできる点です。例えば、地元に住んでいる方がSNSでシェアしてくれれば、その友人や知人にまで情報が広がるかもしれません。また、新たなオープン情報や期間限定イベントを複数回にわたって更新できるため、タイムリーな告知が可能です。紙面では限られていたカラーやレイアウトの自由度も、デジタルならさらに拡張できます。

ただし、単に紙のチラシをデジタル化しただけでは、スマートフォン画面などで見にくい場合があります。必要に応じて、文字サイズを調整したり、縦長のSNS投稿フォーマットに合わせて再デザインする工夫が望ましいでしょう。とくに複数ページをまとめたパンフレット形式のフライヤーをデジタル化する際は、見出しや写真が適切に配置されているかを必ずプレビューで確認してください。

9-3. オンラインとオフライン双方の反応率分析

紙のチラシとオンラインを連携させたら、それぞれのチャネルでどれくらいの効果が出ているかを比較・分析することが重要です。たとえば、QRコード経由でWebサイトにどの程度アクセスがあったか、SNSのフォロワー数がどれだけ増えたか、オープン記念クーポンの利用がオンライン経由と紙クーポンのどちらが多かったかなど、さまざまな視点でデータを集めてみましょう。

オンラインデータの強みは、アクセス解析ツールやSNSのインサイト機能を活用することで、より具体的なユーザー行動を把握できる点です。どの時間帯にアクセスが増えるか、どの投稿が反響を呼んだかなど細かい情報が得られるため、今後のチラシ作成や配布タイミングの参考になります。一方、オフラインの紙チラシは、ポスト投函や手配りなどで直接配布した数が分かるため、配布数と反応率の関連を比較しやすいという利点があります。

両方のデータを総合的に見ながら、「若年層はSNSのデジタルフライヤーを使い、シニア層は紙クーポンを好む傾向がある」などの傾向が読み取れることも少なくありません。こうした分析結果を次のキャンペーン企画やチラシのデザイン改善、配布エリアの変更などに活かしていくことで、販促の精度を高めていくわけです。


10章 継続的に成果を得るためのデザインアップデートのコツ

10-1. デザイン・内容の定期見直し

飲食店チラシは、一度作ったら終わりではなく、継続的にアップデートしていくことが肝要です。メニューや価格、キャンペーン内容が変われば、その都度最新の情報を反映させるべきですし、ターゲット層や競合状況が変わったらデザインや配色を一新するのも大切です。特に開業からある程度時間が経過すると、店のコンセプトが変化してくる場合もあるため、定期的な見直しを怠らないようにしましょう。

たとえば季節ごとのイベントや限定メニューに合わせて、チラシ(フライヤー)全体の雰囲気を変えるアイデアもあります。春は桜色を使い、夏は涼しげなブルー基調、秋は落ち着いたブラウンやオレンジ、冬は温かみのある暖色をメインにするなど、色づかいを変えるだけでも新鮮な印象を与えられます。毎回完全にデザインを作り直す必要はありませんが、一部要素の変更や写真の差し替えで、定期的に新しい情報を届けるとリピーターの興味を引き続ける効果も期待できます。

内容の見直しにあたっては、前回の印刷データや反応率分析の結果をもとに、どこを改善すべきかを明確にするのがおすすめです。クーポンの利用率が低かったなら特典を見直し、アクセスマップへの問い合わせが多いなら地図を大きく載せるなど、デザインの方向性をデータドリブンで判断すると失敗が少なくなります。加えて、印刷会社やデザイナーとのやりとりを通じて、最新のテンプレート情報や加工技術を取り入れるのもよいでしょう。

10-2. 印刷会社との連携強化

チラシを定期的に印刷・配布する飲食店にとって、印刷会社は頼れるパートナーです。大きなイベントやオープン時だけでなく、シーズン毎に発行するクーポンチラシやメニュー表を継続して作成するなら、長期的な取引関係を築くほうが納期や費用面でも有利になる可能性があります。たとえば、年4回(春夏秋冬)のキャンペーンチラシをまとめて依頼する契約にすれば、割引を適用してもらえるケースも少なくありません。

また、印刷会社によってはデザイン部門を社内に持っていたり、外部のデザイナーと連携して作業をワンストップで行ってくれるところがあります。こうした体制が整っている企業なら、紙の選定から特色の使用、ミシン目の配置などをトータルでサポートしてもらえるため、打ち合わせの回数を減らしつつクオリティを担保できるでしょう。急ぎの注文や特殊な加工を検討するときにも、顔なじみの担当者がいるとスムーズに調整が進みます。

さらに、印刷会社との連携を強化することで、最新の印刷技術や販促トレンドに関する情報をいち早く得られるメリットもあります。データ入稿のフォーマットや新しい用紙のラインナップ、SNS向けのデジタルフライヤー制作など、外部リソースとして活用していけば、店舗の販促施策に広がりが生まれやすくなります。

10-3. 他の販促物との併用・拡張

飲食店の集客を最大化するには、チラシ単独ではなく、他の販促物と併用する工夫も欠かせません。たとえば、店内ポスターやテーブルメニュー、ショップカード、ポイントカード、さらには店頭に置くスタンド看板など、さまざまなツールと連携させることで、統一感のあるブランディングを行うことが可能です。同じビジュアルイメージやカラーを使うことで、認知度を高める効果が期待できるでしょう。

また、チラシを軸にデジタル施策を広げる戦略もあります。紙のフライヤーで基本情報を伝えつつ、公式サイトやSNS、さらにLINE公式アカウントへの誘導を組み合わせれば、より幅広い層へアプローチできます。クーポンや割引券をチラシだけでなく、オンライン上でも発行することで、“紙ならではの強み”と“デジタルの利便性”の双方を活かせます。イベントページを作って、そこへ誘導するQRコードをチラシに載せるのも一案です。

他の販促物との拡張は、店舗によっては新サービスや通販・テイクアウト専用サイトの告知にもつながります。特に近年は持ち帰り需要やデリバリーサービスの利用が増えており、その告知をチラシと組み合わせるケースが増えました。店頭でのテイクアウトメニュー表や、データとしてPDFをダウンロードできるオンラインフライヤーを並行して作成し、ユーザーの利便性を高める施策はこれからも注目されるでしょう。


11章 飲食店がチラシ集客で継続的な成果を出すには?

11-1. チラシ販促全体の要点振り返り

本記事を通じて、飲食店チラシ(フライヤー)の作成・印刷から配布、そして効果測定に至るまでの一連のプロセスを詳しく見てきました。まずは「誰に向けて何を伝えるか」というターゲット設定が肝心であり、そのうえでサイズやデザイン、写真、文字などの情報を整理してレイアウトするステップが重要でした。店舗の特徴を活かすために、印刷方法や加工の選択肢も豊富にあるため、予算や目的に応じて最適な道を選ぶことが求められます。

さらに、ポスティングや新聞折込、駅前での手配りといった配布方法を工夫することで、地域密着型の集客がしやすいことも、飲食店チラシならではの強みといえます。加えて、クーポンの活用やSNS・QRコードとの連携により、より幅広い層へ訴求できる柔軟なツールとして機能します。配布後はクーポン回収率や顧客ヒアリングなどを通じて反応率を測定し、PDCAサイクルを回しながらブラッシュアップしていくことが欠かせません。

印刷会社やデザイナーと連携すれば、独自のブランドイメージを最大限に表現することもでき、特殊加工などのオプションで差別化を図ることも可能です。一方、テンプレートのご利用など低コストな方法でも十分に反応を得られるケースは多く、状況に応じて使い分ける柔軟性が大切になります。

11-2. 他媒体との連携と長期的展開のメリット

飲食店チラシは、あくまで一つの販促手段に過ぎません。WebサイトやSNS広告、折り込みチラシ、店頭ポスター、口コミサイトへの掲載など、ほかの媒体と組み合わせることで相乗効果が生まれやすくなります。特にリピーターの獲得や継続的な売上アップを狙うには、チラシだけに頼らない長期的なマーケティング施策が重要です。

たとえば、初回のチラシでSNS登録を促し、SNS上で日々の新メニュー情報やイベント告知を見てもらう仕組みを構築すれば、チラシの配布がなくても顧客とつながり続けられます。また、チラシに記載したQRコードを使ってオンライン予約やテイクアウト注文が可能になれば、ユーザーの利便性はさらに高まり、店舗全体の売上にも貢献するでしょう。こうした施策を繰り返すことで、地域に根ざしたファンベースが着実に形成されていきます。

長期的な視点では、季節ごとやイベントに応じてチラシの内容をアップデートし、変化を持たせることも大切です。ターゲット層が変わる場合にはレイアウトや写真、色使いを一新し、コンセプトのリニューアルを印刷物でわかりやすく反映させる工夫をしてみましょう。こうした積み重ねがブランドの成長を促し、飲食店の知名度と信頼度を高めていく土台になります。

11-3. 飲食店チラシの可能性を広げる次の一手

最後に、今後ますますデジタル化が進むなかで、飲食店チラシの活用方法はまだまだ多様化が見込まれます。紙媒体特有の“手に取れる安心感”や“地域住民に直接届けられる強み”は、Web広告にはない優位性です。これをさらに強化するためには、印刷物とオンライン施策をシームレスに連動させたり、特殊加工やこだわりの用紙で高級感を演出したりと、創意工夫を凝らす余地が大いにあります。

また、オープンから数年経っている既存店舗でも、新たなターゲットを掘り起こす手段としてチラシ(フライヤー)を見直す価値は十分にあります。店舗周辺の住民構成や競合状況が変化していれば、それに合わせてサイズや内容をアップデートすることで、思わぬ集客チャンスが得られるかもしれません。リピーター向けの期間限定クーポンやイベント告知を印刷して配布し、店内やSNSで二次的に拡散する手法も有効です。

飲食店がチラシを活用する意義は、単に短期的な売上増だけでなく、お客様とのつながりを継続的に育む点にもあります。ぜひ、本記事で紹介してきたポイントを参考に、自店に合った作成・印刷・配布の方法を見つけ、地域の方々やターゲット層にしっかりアピールできるチラシを完成させてみてください。長期的な視野で改善を繰り返すことで、紙媒体としての“強さ”を最大限に活かした集客が叶うはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鵜飼 あきひろのアバター 鵜飼 あきひろ 株式会社Grill 取締役/店舗経営・集客コンサルタント

2014年にオイシックス株式会社で海外事業を担当後、香港・中国現地法人の社長に就任。
2017年に起業した株式会社Emooveでは代表として事業を成長させ売却・EXIT。
現在は株式会社Grillの取締役COOとして複数の飲食店舗を経営する傍ら、現場目線で成果の出る集客支援に取り組んでいる。
豊富な実践経験と経営視点を活かし、小さなお店の“ファンづくり”をサポートするのが信条。

目次