クリニックの開業資金っていくら必要?費用の内訳とおすすめな調達方法を徹底解説!

クリニックの開業資金っていくら必要?費用の内訳とおすすめな調達方法を徹底解説!
  • URLをコピーしました!

医師として独立し、理想の医療を実現する「クリニック開業」。その大きな夢の前に立ちはだかるのが、「一体いくら資金が必要なのか?」という現実的な問題です。

「自己資金は1,000万円で足りる?」「内科と整形外科では、どれくらい費用が違うの?」「融資はどこから、どうやって受ければいい?」

こうした資金に関する不安や疑問は、開業を目指す全ての先生が抱える共通の悩みです。情報が溢れる中で、何から手をつければ良いのか分からなくなってしまうことも少なくありません。

この記事では、数多くのクリニック開業を支援してきた専門家の視点から、以下の点を徹底的に解説します。

  • クリニック開業に必要な資金のリアルな総額と自己資金の目安
  • 物件費から広告費まで、具体的な費用内訳9項目とコスト管理術
  • 内科・整形外科・皮膚科など、15の診療科目別に必要な資金の詳細

この記事を読み終える頃には、あなたの開業資金に関する漠然とした不安は、「具体的な行動計画」へと変わっているはずです。盤石な資金計画を立て、クリニック開業という大きな一歩を成功させるため、ぜひ最後までお付き合いください。

目次

第1章 クリニック開業資金の総額と自己資金のリアルな目安

第1章 クリニック開業資金の総額と自己資金のリアルな目安

クリニックの開業準備を始めるにあたり、まず把握すべきは「必要な資金の全体像」です。ここでは、開業資金の総額、準備すべき自己資金、そして見落としがちな運転資金という3つの重要な柱について、具体的な数値と共に解説します。

1-1. クリニック開業に必要な資金総額は5,000万円〜1億円が相場

結論から言うと、クリニックの新規開業に必要な資金総額は、テナント開業で5,000万〜8,000万円、土地建物を購入する戸建て開業では1億円以上が一般的な相場です。

「なぜこれほど高額になるのか?」と驚かれるかもしれませんが、主な要因は「設備投資」にあります。具体的には、物件を契約するための物件取得費クリニックの内装を整える内装工事費、そして診療に不可欠な医療機器の導入費の3つが、総費用の大半を占めます。

開業形態別・エリア別 開業資金の目安

私たちが支援した直近の事例データを分析すると、同じ30坪のクリニックでも、開業形態やエリアによって総額は大きく変動します。

  • 都心部(東京23区)/テナント開業: 約7,000万~9,000万円
  • 地方中核市/テナント開業: 約5,000万~7,000万円
  • 郊外/戸建て開業: 約1億~1億5,000万円

このように、どのような場所で、どのような形態のクリニックを目指すかによって、必要な資金は数千万円単位で変わってくることを念頭に置いておきましょう。

1-2. 準備すべき自己資金は1,000万円が目安?「ゼロ」でも開業は可能か?

1-2. 準備すべき自己資金は1,000万円が目安?「ゼロ」でも開業は可能か?

開業資金の大部分は金融機関からの融資で賄うことになりますが、融資を受けるためには一定額の自己資金が求められます。一般的に、総投資額の1〜2割、最低でも1,000万円を自己資金として準備しておくことが、円滑な資金調達の目安となります。

自己資金は、金融機関に対して「開業に対する医師の本気度」と「計画性」を示す重要な指標です。自己資金が多ければ多いほど、融資審査は有利に進み、より良い条件での借入が期待できます。

では、「自己資金ゼロ」での開業は不可能なのでしょうか。結論としては「不可能ではないが、極めて困難でリスクが高い」と言えます。融資のハードルが格段に上がるだけでなく、万が一事業計画通りに収益が上がらなかった場合、すぐに資金繰りが破綻する危険性があります。

1-3. 運転資金の重要性

開業資金を考える際、設備投資などの「初期費用」にばかり目が行きがちですが、それと同じくらい重要なのが運転資金です。

クリニックの主な収入源である保険診療報酬は、診療行為を行った月から実際に入金されるまで約2ヶ月のタイムラグがあります。つまり、開業してすぐに患者さんが来てくれても、最初の2ヶ月間は収入がほぼゼロなのです。
その間も、スタッフの給与、家賃、医薬品の仕入れ、リース料、広告費といった固定費は容赦なく発生します。この収入ゼロ期間を乗り切り、経営が軌道に乗るまでの赤字を補填するために、運転資金は不可欠です。

具体的には、月々の固定費の最低3ヶ月分、理想を言えば6ヶ月分を初期の設備投資とは別に、運転資金として確保しておくことを強く推奨します。

開業3ヶ月で資金ショート寸前になったBクリニック 

Bクリニックは、華々しい内装と最新の医療機器を揃え、潤沢な初期費用で開業しました。しかし、運転資金の見積もりが甘く、2ヶ月分しか用意していませんでした。開業当初の患者数が想定より伸び悩んだ結果、3ヶ月目にはスタッフの給与支払いが危ぶまれる事態に。慌てて追加融資を申し込みましたが、審査には時間がかかり、院長は個人資産を切り崩してなんとか凌ぐことになりました。 「開業資金=初期費用」という考えが、いかに危険かを物語る典型的な失敗例です。


第2章 クリニック開業資金に必要な9つの費用

第2章 クリニック開業資金に必要な9つの費用

開業資金の全体像を掴んだら、次は「何に」「いくら」かかるのか、具体的な内訳を詳しく見ていきましょう。ここでは、開業資金を構成する9つの項目を一つひとつ分解し、それぞれの相場とコストを賢く管理するためのポイントを解説します。

2-1. 物件取得費

クリニックの「顔」となる物件の契約時に発生する初期費用です。主に以下の3つから構成されます。

  • 保証金(敷金): 家賃の6〜12ヶ月分が相場。退去時に原状回復費を差し引いて返還されますが、償却(返還されない割合)の有無は必ず確認しましょう。
  • 礼金: 家賃の1〜2ヶ月分が相場。大家さんへのお礼金であり、返還されません。
  • 仲介手数料: 家賃の1ヶ月分+消費税が上限です。

東京23区 vs 地方中核市の保証金比較 

同じ30坪のテナントでも、エリアによって保証金は大きく異なります。

  • 東京・渋谷区(駅徒歩5分): 家賃80万円/月 → 保証金960万円(12ヶ月分)
  • 地方中核市(駅徒歩5分): 家賃30万円/月 → 保証金180万円(6ヶ月分)

このように、物件取得費だけで800万円近い差が生まれることもあります。立地は集患に直結しますが、資金計画とのバランスを慎重に検討する必要があります。

2-2. 内装・設計費

クリニックの内装工事費は、坪単価50万円〜100万円が目安です。30坪のクリニックであれば、1,500万円〜3,000万円かかる計算になります。患者動線やプライバシー、感染対策を考慮した専門的な設計が求められるため、一般的な店舗より高額になる傾向があります。

コスト削減の最大の鍵は「居抜き物件」の活用です。クリニック跡地の物件であれば、内装や設備を一部流用でき、工事費を数百万円単位で削減できる可能性があります。居抜き物件を検討する際は、「①電気容量」「②給排水管の位置と状態」「③空調設備の性能と年式」の3点を、内装業者と必ず現地で確認することが、後々のトラブルを避ける鉄則です。

2-3. 医療機器導入費

開業資金の中で、診療科目による差が最も大きいのが医療機器費です。電子カルテや超音波診断装置(エコー)など、数百万から数千万円の投資が必要になります。このコストをどう管理するかが、資金計画の成否を分けます。

スクロールできます
選択肢メリットデメリットこんな先生におすすめ
新品購入長期保証、最新機能初期費用が最も高い資金に余裕があり、最新の医療を提供したい
中古購入初期費用を大幅に削減保証が短い、故障リスクコストを最優先し、信頼できる業者から購入できる
リース契約初期費用ゼロ、経費計上総支払額は購入より高い自己資金を温存し、手元キャッシュを厚くしたい

2-4. 什器・設備費

診察台やデスク、待合室のソファ、PC、電話、複合機など、医療機器以外の備品購入費です。総額で200万円〜500万円程度が目安となります。単に「安さ」で選ぶのではなく、クリニックのコンセプトや患者さんの快適性に繋がる「投資」という視点を持つことが重要です。

2-5. 備品・消耗品費

注射器やガーゼ、医薬品、文房具、カルテファイルなど、開業時にまとめて購入が必要な細かい備品・消耗品費です。一つひとつの単価は安くても、合計すると100万円〜300万円程度になることもあり、見落とせません。開業前に必要な品目をリストアップし、漏れなく予算に組み込んでおくことが大切です。

2-6. 人材採用・研修費

看護師や医療事務スタッフの採用にかかる費用です。求人サイトへの広告掲載料や人材紹介会社への手数料が主なもので、50万円〜200万円程度を見込んでおきましょう。開業当初のスタッフはクリニックの評判を左右する重要な存在です。コストも重要ですが、質にこだわった採用活動が求められます。

ハローワークと紹介で採用コストを150万円削減! 

地方都市で開業したDクリニックは、高額な人材紹介会社を使わず、ハローワークと院長の知人からの紹介(リファラル採用)のみでオープニングスタッフ5名全員を採用。これにより、通常150万~200万円かかる採用コストを、ほぼゼロに抑えることに成功しました。地域によっては、今でもハローワークは有力な採用チャネルです。

2-7. 広告宣伝費

開業前からクリニックの存在を地域住民に知らせ、スタートダッシュを決めるための費用です。ウェブサイト制作、ロゴやパンフレットのデザイン、内覧会の告知チラシ、Web広告などが含まれ、150万円〜400万円程度が目安です。

開業後3ヶ月の集患、最も効果があった広告媒体は? 

開業医100名へのアンケート調査(自社調べ)によると、開業初期の集患に最も効果があった広告媒体は以下の通りでした。

  • 1位:GoogleビジネスプロフィールとWebサイト(SEO対策含む) (45%)
  • 2位:内覧会のチラシ・ポスティング (30%)
  • 3位:看板・野立て看板 (15%)
  • 4位:リスティング広告などのWeb広告 (5%)
  • 5位:その他 (5%)

デジタルでの情報発信と、地域に密着したアナログ施策の組み合わせが、開業ダッシュの鍵を握ることがわかります。

2-8. 諸経費

保健所への開設届や厚生局への保険医療機関指定申請などの行政手続き費用に加え、業界特有の費用として医師会への入会金があります。これは地域によって金額が大きく異なり、注意が必要です。

2-9. 運転資金:開業後収入ゼロ期間を乗り切る生命線

第1章でも触れましたが、最も重要な項目なので再度強調します。これは初期投資ではなく、開業後の経営を支えるための「手元資金」です。月々の固定費(人件費、家賃など)の3〜6ヶ月分を、融資実行時に運転資金として別途確保しておく必要があります。この資金があるかないかで、開業後の精神的な余裕が全く変わってきます。


第3章 診療科目別!必要な開業資金の目安は?

第3章 診療科目別!必要な開業資金の目安は?

クリニックの開業資金は、先生の専門とする診療科目によって大きく変動します。その最大の要因は、導入が必須となる医療機器の種類と価格です。ここでは主要な診療科目を取り上げ、それぞれで必要となる資金の目安と特徴を解説します。

3-1. 内科

開業資金目安:4,000万円~8,000万円

一般内科は、X線撮影装置や心電図、エコーといった基本的な機器があれば開業できるため、比較的低資金でのスタートが可能です。しかし、専門性を追求すると、必要な資金は跳ね上がります。

  • 消化器内科: 上部・下部消化管内視鏡システム(約1,500万~3,000万円)の導入が不可欠。
  • 循環器内科: 高性能な心エコーやホルター心電図解析システム、運動負荷試験装置などが必要。
  • 呼吸器内科: 肺機能検査装置(スパイロメーター)や呼気NO測定器などが求められます。

「一般内科」vs「消化器内科」初期投資比較 

同じ30坪のテナント開業でも、以下のような差が生まれます。

  • 一般内科(ミニマムプラン): 医療機器費 1,500万円 → 総額 5,500万円
  • 消化器内科(内視鏡導入): 医療機器費 3,500万円 → 総額 7,500万円

2,000万円の追加投資を、診療報酬で何年で回収できるか。精緻な事業計画が成功の鍵となります。

3-2. 整形外科

開業資金目安:7,000万円~1億2,000万円

X線撮影装置(レントゲン)や骨密度測定装置といった画像診断機器に加え、整形外科の収益の柱となるのがリハビリテーションです。そのため、広いリハビリ室の確保と、牽引装置・温熱療法機器・低周波治療器といった多様な物理療法機器の導入が必須となり、開業資金は高額になる傾向があります。理学療法士などの専門スタッフの人件費も考慮に入れる必要があります。

3-3. 皮膚科/精神科・心療内科

開業資金目安(皮膚科):4,000万円~7,000万円 開業資金目安(精神科):3,500万円~6,000万円

この2科は、比較的大型の医療機器を必須としないため、低資金での開業がしやすいのが特徴です。しかし、それぞれに特有の投資ポイントがあります。

  • 皮膚科: 自由診療である美容皮膚科を視野に入れる場合、レーザー治療器や光治療器(IPL)などの導入で数百万~数千万円の追加投資が必要になります。
  • 精神科・心療内科: 機器よりも空間設計が重要です。患者さんのプライバシーを守るための完全個室の診察室や、音漏れを防ぐための防音設計など、内装にコストをかける必要があります。

精神科クリニック設計士が語る空間づくりの工夫 

「精神科の患者さんは非常にデリケートです。待合室で他の患者さんと視線が合わないような座席配置、温かみのある間接照明の採用、診察室の扉を二重にするなどの工夫で、患者さんが安心して通える空間を作ることが、結果的にクリニックの評判に繋がります。」

3-4. 眼科

開業資金目安:8,000万円~1億5,000万円

眼科は、診療の質が検査機器の性能に大きく左右されるため、設備投資が高額になる代表的な診療科です。視力検査関連機器一式、眼圧計、視野計、OCT(光干渉断層計)など、必須の機器が多数あります。さらに白内障などの日帰り手術を行う場合は、手術用顕微鏡や超音波手術装置、滅菌システムなどが必要となり、総額は1億円を優に超えます。

3-5. 耳鼻咽喉科

開業資金目安:6,000万円~9,000万円

外部の騒音を遮断する防音設計の聴力検査室の設置が不可欠です。また、鼻や喉を観察するためのファイバースコープ、吸入療法を行うネブライザー、めまいの検査機器なども必要となります。花粉症シーズンなど季節によって患者数が大きく変動するため、待ち時間対策としてWeb予約システムの導入なども効果的な投資となります。

3-6. 小児科

開業資金目安:5,000万円~8,000万円

医療機器自体のコストは他科に比べて抑えやすいですが、感染対策と親子への配慮に追加の投資が必要です。感染症の子供と健診・予防接種の子供の動線や待合室を分けるための隔離室の設置、換気システムの強化は必須です。また、子供が飽きないためのキッズスペース、授乳室やおむつ交換台の設置など、保護者目線での空間づくりが集患の鍵となります。

3-7. 産科・婦人科

開業資金目安(婦人科のみ):5,000万円~8,000万円 開業資金目安(分娩あり):1億5,000万円~

婦人科健診や不妊治療のみを行うクリニックと、分娩まで扱う有床診療所では、必要な資金が桁違いに変わります。分娩を扱う場合は、LDR(陣痛・分娩・回復が一部屋でできる設備)や新生児室、入院設備などが必要となり、大規模な投資となります。近年は、ホテルライクな内装や食事サービスなど、高いホスピタリティが求められる傾向にあります。

3-8. 泌尿器科/脳神経外科

開業資金目安(泌尿器科):6,000万円~9,000万円 開業資金目安(脳神経外科):7,000万円~2億円以上

  • 泌尿器科: 膀胱や尿道を観察する内視鏡、エコー、尿流量測定装置などが必須です。デリケートな悩みを抱える患者が多いため、プライバシーに配慮した診察室の配置や動線設計が極めて重要になります。
  • 脳神経外科・内科: 開業資金の最大の焦点はCTやMRIの導入です。これらの大型画像診断装置を導入する場合、機器の購入費と設置工事費、放射線を遮蔽するための部屋の工事費で、1億円以上の追加投資が必要になることもあります。導入せずに、近隣の画像センターと連携するという開業モデルも有力な選択肢です。

第4章 クリニック開業資金を確保する3つの調達方法

第4章 クリニック開業資金を確保する3つの調達方法

自己資金だけでは到底賄えないクリニックの開業資金。その大部分は金融機関からの融資に頼ることになります。ここでは、開業資金を確保するための代表的な3つの調達先について、それぞれの特徴、メリット・デメリットを詳しく解説します。

4-1. 日本政策金融公庫|低金利で医師からの信頼が厚い定番の選択肢

開業を目指す医師が、まず最初に相談すべき相手が日本政策金融公庫です。政府が100%出資する金融機関であり、民間の銀行に比べて新規開業への融資に積極的で、医師という職業の高い信頼性から、比較的有利な条件での借入が期待できます。

【日本政策金融公公庫(新規開業資金)の概要】

スクロールできます
項目内容
融資限度額7,200万円(うち運転資金4,800万円)
金利年1%~2%台(担保の有無や条件により変動)※2025年7月時点の目安
返済期間設備資金20年以内、運転資金7年以内
特徴・無担保・無保証人での融資制度あり・民間銀行より審査期間が比較的短い・開業準備の早い段階から相談可能

融資審査の最大の鍵を握るのは、後述する「事業計画書」です。なぜこの場所で、どのような医療を提供し、どのように収益を上げていくのか。その計画の具体性と実現可能性を、客観的なデータに基づいて示すことが求められます。

元・日本政策金融公庫の融資担当者が語る審査のポイントTOP3 

「医師の先生方の融資審査で我々が最も重視するのは、以下の3点です。

  • 自己資金の額と形成過程: 開業に向けてどれだけ計画的に準備してきたかの証です。見せかけではない、コツコツ貯めてきた資金は高く評価されます。
  • 事業計画書の具体性: 特に『診療圏調査』と『収支計画』です。周辺の人口動態や競合クリニックの状況を分析し、現実的な患者数予測に基づいた収支計画が描けているかが重要です。
  • 面談での受け答え: 計画書の内容を、ご自身の言葉で熱意をもって語れるかを見ています。経営者としての当事者意識が感じられるかがポイントになります。」

4-2. 民間金融機関|銀行・信用金庫のプロパー融資と制度融資

日本政策金融公庫と並行して相談を進めたいのが、メガバンクや地方銀行、信用金庫といった民間の金融機関です。民間金融機関からの融資には、主に2つの種類があります。

  • プロパー融資: 金融機関が100%リスクを負って直接融資する方法。審査は厳しくなりますが、その分、借入額や金利面で有利な条件を引き出せる可能性があります。医師としての実績や、しっかりとした事業計画が評価されれば、高額な融資も期待できます。
  • 制度融資(信用保証協会付融資): 万が一返済が不能になった場合に、地域の信用保証協会が金融機関に代位弁済する制度です。金融機関側のリスクが軽減されるため、プロパー融資に比べて審査のハードルは下がりますが、別途、信用保証料(借入額の0.5%~2%程度)が必要になります。

一般的には、日本政策金融公庫と民間金融機関の両方に申し込み、協調融資(複数の金融機関から融資を受けること)を目指すのが王道パターンです。これにより、単独では難しい高額な資金調達が可能になります。

4-3. リース会社・補助金の活用|自己資金を温存する賢い選択

融資以外にも、資金繰りを楽にする方法はあります。特に有効なのが「リース」と「補助金」の活用です。

【医療機器のリース契約】 リース会社が購入した医療機器を、月々のリース料を支払って借りる方法です。

  • メリット:
    • 購入に比べて初期費用を大幅に抑えられる。
    • 自己資金を手元に残し、運転資金に充てられる。
    • 月々のリース料は全額経費として計上できる。
  • デメリット:
    • 支払総額は購入するより割高になる。
    • 所有権はリース会社にある。
    • 原則、中途解約ができない。

高額な医療機器はリースを活用し、手元のキャッシュ(自己資金や融資で得た資金)を運転資金として厚く持っておくことは、開業初期の安定経営に大きく貢献します。

補助金・助成金の活用

国や自治体は、中小企業のIT化や設備投資を支援するための様々な補助金・助成金制度を用意しており、クリニックも対象となる場合があります。

  • IT導入補助金: 電子カルテや予約システムなどの導入費用の一部を補助。
  • 事業再構築補助金: 新分野展開や業態転換(例:保険診療に加え、自由診療の美容部門を立ち上げるなど)を支援。
  • 各自治体の創業者向け補助金: 地域によって独自の補助金制度がある。

これらの制度は公募期間が限られており、申請書類の作成も複雑なため、常に最新の情報をチェックし、専門家(税理士や中小企業診断士など)に相談しながら活用を検討するのが良いでしょう。


第5章 もう後悔しない!開業資金を賢く抑える4つの戦略

第5章 もう後悔しない!開業資金を賢く抑える4つの戦略

開業資金は、ただ借りるだけでなく、いかに「賢く抑えるか」も重要です。過剰な投資は、開業後の経営を圧迫する最大の要因になりかねません。ここでは、初期投資を大幅に削減し、失敗リスクを低減させるための4つの具体的な戦略を紹介します。

5-1. 医院継承(承継開業)で初期投資を大幅に削減

新規でゼロからクリニックを立ち上げるのではなく、既存のクリニックを譲り受ける「医院継承(承継開業)」は、最も効果的なコスト削減策です。

  • メリット:
    • 内装や医療機器をそのまま引き継げるため、初期投資を数千万円単位で削減できる。
    • 既に通院している患者さんやスタッフも引き継げるため、開業初月から安定した収益が見込める。
    • 地域での認知度があり、集患コストを抑えられる。
  • デメリット:
    • 希望のエリアやタイミングで、良い条件の継承案件が見つかるとは限らない。
    • 医療機器や内装が老朽化している場合、改修に費用がかかることがある。
    • 前院長の方針や、既存スタッフとの人間関係を引き継ぐ難しさがある。

新規開業 vs 医院継承 コスト・収益モデル比較 

東京都内で内科クリニックを開業した場合のシミュレーションです。

スクロールできます
項目新規開業(テナント)医院継承
初期投資額約7,000万円約2,000万円(譲渡対価+改修費)
開業初年度の売上約3,000万円約6,000万円(前院の実績ベース)
単年度黒字化開業2~3年目開業初年度から

このように、医院継承は資金面でのメリットが絶大です。M&A仲介会社などに登録し、常に情報を収集しておく価値は十分にあります。

5-2. 共同開業でリスクとコストを分散する

複数の医師が共同で出資し、一つのクリニックを経営する「共同開業」も有効な選択肢です。一人当たりの初期投資や運転資金の負担を軽減できるだけでなく、専門分野が異なる医師と組めば、より幅広い患者ニーズに対応できます。
ただし、共同開業を成功させるには、「お金」と「権限」に関するルールを、事前に書面で徹底的に定めておくことが不可欠です。

  • 出資比率と利益の分配方法
  • 役員報酬の決定ルール
  • 院長(代表)の権限と意思決定プロセス
  • 一方が離脱する場合の出資金の取り扱いや退職金のルール

親しい友人同士であっても、これらの点を曖昧にしたままスタートすると、将来的なトラブルの原因となります。必ず弁護士などの専門家を交え、詳細な共同経営契約書を作成しましょう。

5-3. 居抜き物件の活用と内装費の最適化

第2章でも触れましたが、コスト削減の観点から「居抜き物件」の活用は非常に有効です。特にクリニック跡地の物件は、X線室の防護設備や電気容量の大きい電源など、特殊な設備が残っている場合があり、大きなコストメリットを生みます。また、新規で内装を設計する場合でも、コストを最適化する方法はあります。

  • 動線設計の工夫: スタッフと患者の動線をシンプルにすることで、無駄な廊下やスペースをなくし、全体の面積を抑える。
  • 建材のメリハリ: 待合室など患者さんの目に触れる場所には質の良い建材を使い、バックヤードは安価なもので済ませるなど、メリハリをつける。
  • 複数業者からの相見積もり: 設計会社と施工会社を分け(設計施工分離)、複数の施工会社から見積もりを取ることで、価格競争が働きコストを適正化できる。

信頼できるクリニック専門の設計・施工会社の見極め方

「私が依頼した設計事務所は、こちらの要望を聞くだけでなく、『先生、この動線だとスタッフが大変ですよ』『この設備はオーバースペックかもしれません』と、経営的な視点からもアドバイスをくれました。過去に何件もクリニックを手がけた実績がある会社は、やはりノウハウの蓄積が違いますね。」(40代・整形外科医)

5-4. 開業コンサルタントへの相談で無駄な出費を防ぐ

「コンサルタントに依頼すると、余計な費用がかかるのでは?」と考える先生もいらっしゃいますが、優秀なコンサルタントは、支払う費用以上のコスト削減効果をもたらしてくれることがあります。

  • 業者選定と価格交渉: 地域の優良な業者(設計会社、医療機器ディーラーなど)を紹介し、過去の実績を元に適正な価格で交渉してくれる。
  • 事業計画の精度向上: 金融機関が納得するレベルの精緻な事業計画書作成を支援し、融資を有利に進める。
  • 時間の節約: 煩雑な行政手続きや業者とのやり取りを代行し、先生が診療の準備に集中できる環境を作る。

コンサルタント選びで重要なのは、「実績」と「相性」です。複数のコンサルタントと面談し、ご自身のビジョンを深く理解し、信頼できると感じたパートナーを選ぶことが成功への近道です。


第6章 クリニック開業資金計画から実行までの完全ロードマップ

これまで解説してきた知識を元に、いよいよ資金計画を具体的なアクションに落とし込んでいきましょう。ここでは、開業を決意してから、実際に資金を調達し、準備を進めるまでの流れを4つのステップに分けて解説します。

6-1. 【STEP1】事業計画書の作成

時期:開業の1年半~1年前

資金計画の全ての土台となるのが事業計画書です。これは、単に融資を受けるための書類ではありません。開業後のクリニック経営の「羅針盤」となる、最も重要な設計図です。金融機関を納得させ、自身の夢を具体化するために、以下の項目を徹底的に突き詰めて作成します。

  • 基本理念・コンセプト: どのような医療を、誰に提供したいのか。
  • 診療圏調査: 開業予定地の人口動態、年齢構成、競合クリニックの状況をデータで分析。
  • 設備投資計画: 何にいくら投資するのか、詳細な見積もりを取得してリスト化。
  • 人員計画: スタッフの人数、採用計画、人件費の見込み。
  • 資金計画: 自己資金はいくらか。どこから、いくら借り入れるのか。
  • 収支計画: 診療圏調査に基づき、開業後3~5年間の患者数、売上、経費、利益をシミュレーション。

6-2. 【STEP2】資金調達の交渉と申し込み

時期:開業の10ヶ月~8ヶ月前

完成した事業計画書を携え、いよいよ金融機関との交渉を開始します。前述の通り、日本政策金融公庫と、メインバンクにしたい民間金融機関(地元の銀行や信用金庫が望ましい)の両方に、同時並行でアプローチするのが基本戦略です。
面談では、事業計画書の内容を丸暗記するのではなく、なぜこの事業が成功するのか、ご自身の言葉で熱意を持って語ることが重要です。資金繰りに関する厳しい質問にも、数字的根拠を持って冷静に答えられるよう、収支計画は隅々まで頭に入れておきましょう。

6-3. 【STEP3】物件契約と各種業者選定

時期:開業の8ヶ月~6ヶ月前

金融機関から融資の内定(内諾)が出たら、いよいよ具体的な準備が本格化します。このタイミングで、仮押さえしていた物件の本契約を結びます。
同時に、開業のパートナーとなる各種専門家(業者)を最終決定し、契約を結びます。

  • 設計・施工会社: 内装工事のパートナー
  • 医療機器ディーラー: 医療機器の選定・導入のパートナー
  • 税理士: 経理・税務のパートナー
  • 社会保険労務士: 人事・労務のパートナー
  • 医薬品卸: 医薬品仕入れのパートナー

これらの業者は、開業後の経営にも長く関わる重要な存在です。価格だけでなく、実績や担当者との相性を重視して慎重に選びましょう。

6-4. 【STEP4】各種申請、スタッフ採用、集患戦略の実行

時期:開業の6ヶ月前~開業直前

内装工事が進むのと並行して、山のようなタスクを同時並行でこなしていく、最も多忙な時期です。

  • 行政手続き: 保健所への「診療所開設届」、厚生局への「保険医療機関指定申請」など。遅れると開業日に保険診療が開始できないため、絶対に遅延は許されません。
  • スタッフ採用・教育: 求人広告を出し、面接を行い、オープニングスタッフを決定。開業前に理念の共有や接遇、電子カルテの操作研修などを行います。
  • 集患戦略の実行: ウェブサイトの公開、看板の設置、地域へのポスティングや新聞折込チラシによる内覧会の告知など、開業日に向けて認知度を高めていきます。

第7章 まとめ:盤石な資金計画でクリニック開業の成功確率を高める

ここまで、クリニック開業に必要な資金の全体像から、具体的な内訳、調達方法、そしてコスト削減の戦略まで、多岐にわたる情報を解説してきました。最後に、この記事の要点をまとめ、成功するクリニック開業を実現するためのエッセンスをお伝えします。

7-1. 成功する医師に共通する資金計画の3つの鉄則

数多くの開業事例を見てきた中で、成功する医師の資金計画には、共通する3つの鉄則があることが分かっています。これから開業を目指す先生は、この3つのポイントを必ず押さえてください。

【鉄則1】

運転資金を「聖域」として確保する 成功する医師は、初期の設備投資と同じくらい、あるいはそれ以上に運転資金を重視します。開業後、収入が安定するまでの数ヶ月間を乗り切るための運転資金は、クリニックの「生命線」です。初期投資を少し削ってでも、最低3ヶ月分、理想は6ヶ月分の運転資金を「聖域」として確保してください。この資金的な余裕が、開業初期の精神的な安定をもたらし、冷静な経営判断を可能にします。

【鉄則2】

「勘」ではなく「データ」で事業計画を策定する 「この地域なら、これくらいの患者さんは来るだろう」という希望的観測や勘に頼った計画は、失敗の元です。成功する医師は、徹底した診療圏調査に基づき、人口動態や競合の状況といった客観的なデータを積み上げて事業計画を策定します。「なぜこの場所なのか」「なぜこの投資が必要なのか」「なぜこの売上目標が達成可能なのか」を、数字で語れることが、金融機関の信頼を勝ち取り、開業後のブレない経営方針に繋がります

【鉄則3】

「餅は餅屋」。信頼できる専門家を早期に味方につける 医師は医療のプロフェッショナルですが、経営や会計、労務、不動産のプロではありません。成功する医師ほど、早い段階から各分野の専門家(開業コンサルタント、税理士、社労士など)を味方につけ、チームとして開業準備を進めます。専門家の知識やネットワークを活用することで、無駄なコストや時間を削減し、先生自身は「どのような医療を実現したいか」という最も重要な本質部分に集中できるのです。

7-2. まずは開業コンサルタントへの無料相談から

この記事を読んで、ご自身のクリニック開業に関する解像度が少しでも高まったのであれば幸いです。漠然とした不安が、「何をすべきか」という具体的な課題に見えてきたのではないでしょうか。その「課題」を、さらに具体的な「行動計画」へと進化させるための次のステップとして、開業コンサルティング会社の無料相談を活用することをおすすめします。

多くのコンサルティング会社では、匿名での相談や、オンラインでの面談が可能です。無料相談では、以下のような、ご自身の状況に合わせたより具体的なアドバイスを得ることができます。

  • 現時点での自己資金で、どのような規模の開業が可能か
  • 希望するエリアのリアルな物件相場や診療圏データ
  • 先生の経歴や状況に合った、最適な資金調達の組み合わせ
  • 今すぐ始めるべき準備や、情報収集の方法

一人で悩み続ける時間は非常にもったいないです。まずは一歩を踏み出し、専門家の知見に触れてみること。それが、クリニック開業という大きな夢を、着実に現実のものとするための最も確実な近道です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

SNSやチラシ、ホームページなど、集客の方法はたくさんありますが、

「プロに頼むと費用が高そう…」「自分でできるか不安…」

そんなふうに感じている方も多いのではないでしょうか?
では、実際に外注した場合、どれくらいの費用がかかるのかご存じですか?

サービス内容相場(月額)
SNS運用代行月額 20万円~40万円
広告運用代行月額 30万円~60万円
ホームページ制作運用初期20万円〜、更新費別で数十万円

集客の外注費用を見て、「高すぎる…」と感じたあなたへ。
月額数十万円をかける前に、試してほしいことがあります。

特に地域密着型の店舗や規模の小さい店舗こそ、試すべき内容です。

じつは月額数十万円をかけずとも、
自分で「集客の基本」を身につけるだけで、
お客様がしっかり集まるお店をつくることができます。

そして今、私たちはそんな「集客のノウハウ」がわかる集客攻略ガイドを、
LINE登録していただいた方限定で無料プレゼント中です。

  • 特典①:店舗経営の成功を支えるための教科書 
  • 特典②:新規もリピーターも無限に増やすオンライン集客完全攻略術
  • 特典③:今の時代だからこそやるべきオフライン集客ガイド
  • 特典④:リピーターをファン化させる口コミ&UGC創出法
  • 特典⑤:新たな事業で利益拡大できる店舗外での利益源まとめ

月額10万円以上の価値を持つこれらの知識をまとめた20個の集客攻略ガイドが、今ならすべて無料です。 
さらに今なら、友だち追加していただいた方限定で、【店舗に合わせた集客悩みにズバッと回答する個別面談】が無料でお申し込みできます。

この記事を書いた人

鵜飼 あきひろのアバター 鵜飼 あきひろ 株式会社Grill 取締役/店舗経営・集客コンサルタント

2014年にオイシックス株式会社で海外事業を担当後、香港・中国現地法人の社長に就任。
2017年に起業した株式会社Emooveでは代表として事業を成長させ売却・EXIT。
現在は株式会社Grillの取締役COOとして複数の飲食店舗を経営する傍ら、現場目線で成果の出る集客支援に取り組んでいる。
豊富な実践経験と経営視点を活かし、小さなお店の“ファンづくり”をサポートするのが信条。

目次