お客さんが来ない店に共通する特徴とは?その理由と具体的な解決方法を徹底解説!

お客さんが来ない店に共通する特徴とは?その理由と具体的な解決方法を徹底解説!
  • URLをコピーしました!
目次

第1章. 客が来ない店に共通する8つの特徴

客が来ない店舗に共通する特徴・理由

1-1. 「店の知名度」が低いとどう影響するのか

多くの客が来ない店の特徴がまずぶつかる壁は「そもそも店の存在を知られていない」という問題です。特に客が来ない店で飲食店やバーのように“通りがかったら入る”といった偶発的な来店が期待しにくいジャンルでは、認知度が足りないと顧客が集まりにくくなります。

客が来ない店の典型的な例として「味は良いのに近所の住民ですら知らない」というケースは意外と多く、SNSやポータルサイトでの情報発信を怠ると、人々の比較リストにすら入れてもらえません。お店がオープンしても、チラシや地域メディアなどで集客の露出を高めていない場合、新規客が常連客に育つまでに時間がかかり、立地が良くても“空気のような存在”となってしまいがちです。

SNSの効果的な使い分けについては、『【2025年最新版】飲食店のSNS運用完全攻略!店舗集客に効果のある活用術を徹底解説!』の記事が参考になります


1-2. 「店舗やスタッフの清潔感」が欠けると客足が遠のくワケ

客が来ない店の特徴の一つとして、お客さまは価格や味だけでなく”居心地”にも敏感であることが挙げられます。特に料理を扱う飲食店の場合、トイレやテーブル、スタッフの服装が不潔な印象を与えると一瞬でイメージダウンにつながります。小料理バーなどではカウンター席の隅々までチェックが入りやすく、「清潔じゃない」と思われたら口コミですぐに悪評が広まってしまうでしょう。

また、ネット上の評価サイトやSNSでは「店内が汚れていた」「従業員が身なりに気を使っていなかった」という口コミがネガティブ拡散されやすく、次の来店意欲を大きく削いでしまいます。逆に言えば、当たり前のようで当たり前にできていない“清潔感”の徹底こそが、顧客やリピーターを失わない基本中の基本といえるでしょう。

悪い口コミへの対応については『【完全版】口コミで悪い評価がついた時の対処方法!返信の仕方から削除依頼まで徹底解説!』をご覧ください


1-3. 他店の悪口や比較下げは逆効果になる理由

客が来ない店の特徴がある経営者は集客競争が激しいと、つい「ライバル店は料理の質が低い」「あそこは接客が悪い」などと言いたくなる場面もあるかもしれません。しかしお客さまの多くは、他店を下げる発言を聞くと「ここもどうせ同レベルかも」とか「スタッフの雰囲気が悪そう」と感じてしまいます。結果として、SNSの口コミやレビューサイトで“感じの悪い店”のイメージが定着してしまうのです。

飲食店や美容サロンなど、人対人のコミュニケーションが重視される業態では尚更、ネガティブ発言は控えたほうが無難です。他店と比較するなら、自店の強みをポジティブに伝えるほうが、長期的にはイメージアップや常連客づくりにつながります。


1-4. 「立地条件が悪い」だけじゃない見落としがちな点

客が来ない店の特徴の中でも立地が悪い店舗は、どうしても一見客が来にくいという悩みを抱えがちです。「駅から遠い」「駐車場がない」「人通りが少ない」などは、事実としてハンデにはなるでしょう。しかし、立地条件を嘆くだけでは解決しません。MEO(Googleビジネスプロフィール)を活用して周辺住民にアピールしたり、わざわざ行きたくなるような独自サービスを打ち出したりするなど、対策は豊富にあります。

そもそも客が来ない店になってしまう原因は立地のせいだけではないケースも多いです。店舗情報が少ない、SNSに投稿していない、といった認知不足を改善すれば「隠れ家感」がむしろ強みに変わることもあります。立地条件を理由にする前に、まずは改善できる施策を洗い出すことが大切です。

立地条件に左右されない集客方法は『立地の悪い飲食店の集客方法を完全解説!お店を繁盛させるための方法と実践アイデアを大公開!』で詳しく解説しています


1-5. 「接客態度の悪さ」が数字に直結するメカニズム

客が来ない店の特徴ででよく見られる無愛想な態度や横柄なスタッフの対応は、一度でも経験すると「二度と行きたくない」という感情を呼び起こします。店舗での来店数がいまひとつ伸びない場合、立地や価格、メニューだけでなく“接客”を見直す必要があります。飲食店や接客業では、お客さまとの直接的なコミュニケーションが多いぶん、ちょっとした言動がSNSで拡散されるリスクも高いです。

たとえば、バーで「常連客には愛想が良いのに、一見さんを雑にあしらう」といったケースは特に危険。口コミサイトで低評価が付けば、新規来店が大きく減少してしまいます。良いサービスも悪いサービスもデジタル上で拡散される時代ですから、接客の質をおろそかにすると売上に直結するのは言うまでもありません。

接客品質の改善には『飲食店での好印象な接客の極意を徹底解剖!リピーターを獲得する理想の対応方法!』の記事もおすすめです


1-6. 技術・サービス不足が引き起こす長期的な顧客離れ

客が来ない店の特徴として、たとえば美容室なら技術力、カフェやレストランなら料理の安定感など、サービスの品質そのものが低いとリピーター獲得は難しくなります。開店直後には新規客が興味本位で訪れるかもしれませんが、技術や味が不十分だと「もういいや」という印象を持たれてしまい、再来店が見込めなくなるのです。

また、実際には特定スタッフの離職や仕入れ先変更などでサービス品質が落ちることもあります。そこに気づかず従来のまま運営していると、「最近質が下がった」という口コミが広まり、特に常連客の離脱が加速してしまいます。サービスの質を定期的に確認し、何か問題があれば早急に手を打つのが重要です。


1-7. 「店の情報」が不十分だと比較検討で負ける

客が来ない店によくある特徴として、お客さまは来店前にネット検索やSNSの口コミを活用して、店を比較検討するのが当たり前の時代であることが挙げられます。メニューや価格、場所、営業時間など基本的な情報が見つからないと、他店のほうが安心という理由でそちらに流れてしまいます。特に飲食店では「どんな料理があるか」「客単価はどれくらいか」が分からないと足が向きにくいですよね。

地域特化の情報サイトやGoogleビジネスプロフィールへの登録・写真の充実など、細部まで自店の情報を提供しておくことが決め手となります。また、イベントや期間限定メニューなどタイムリーな情報が発信できていないと、せっかくの話題作りも埋もれてしまいがちなので要注意です。

料理写真や店内写真の撮り方については『飲食店で綺麗な写真撮影をする基本知識とコツ!外注する場合の注意点まで!』が参考になります


1-8. リピーター育成の意識が薄いと継続的売上が見込めない

リピーター不足の原因と解決策

客が来ない店の経営者が見落としがちな特徴として、店舗運営では「新規顧客を獲得するコストは、既存顧客を維持するコストの5倍」と言われるほど、リピーターの存在が重要です。リピーターが増えれば売上は安定し、集客コストを抑えつつ口コミ効果も高まります。しかし、リピートを意識した特典や会員制プログラム、スタッフからの声かけといった仕組みが欠けていると、せっかく来店したお客さまも“一見さん”で終わってしまいがちです。

たとえば、ポイントカードやLINE公式アカウントによるクーポン配信は、定番でありながら効果的な施策。何度も足を運んでくれる常連客を優遇すると、自然と周囲にも良い評判が伝わります。リピーター獲得の取り組みを疎かにせず、地道に繰り返すことが店舗の長寿命化につながるのです。


第2章. 客が来ない店の原因を特定して改善する方法

常連客・リピーターが離れてしまう背景

2-1. 店舗分析にはカスタマージャーニーが効く

客が来ない店の来店数が伸び悩む特徴で「価格が高い」「立地が悪い」など感覚的に捉えてしまうと、的外れな施策を打ちがちです。そこでおすすめなのが、顧客の行動プロセスを可視化するカスタマージャーニーという方法。たとえば「認知→比較→来店→リピーター化」という流れを細かく分解し、自店がどこで顧客を取りこぼしているのかを検証します。

たとえば、SNS検索で店名を調べても情報が少なく比較候補に入らないのか、あるいは予約電話をかけたときの対応が悪く来店を断念したのかなど、原因を具体的に洗い出すことで効果的な対策が立てやすくなります。さらに、このプロセスをスタッフ同士で共有することで「接客強化か、情報発信強化か」といった優先度も明確になるでしょう。

予約対応の質を高めるためのコツは『飲食店の理想の電話対応とは?顧客満足度を上げる基本とマニュアル作成のコツを大公開!』を参考にしてください

筆者実践談

ある美容室のオーナーをしていたとき、私は「SNSでフォローされているから客足はある程度確保できているだろう」と勝手に思い込んでいました。しかし実際にカスタマージャーニーを作成したところ、SNSから予約ページへの流入がほとんどないことが判明。プロフィール欄に予約用リンクを載せていなかったのです。急いでリンクを追加し、わかりやすいボタンを設置したところ予約数が1.5倍になりました。このように、思い込みを排除して顧客の行動を客観的に可視化するだけで、具体的な改善ポイントが見えてくるものです。


2-2. 顧客が知りたい情報ランキングを参考に

客が来ない店が見落としがちな特徴として、「何を食べられるか」「いつ営業しているか」「価格は妥当か」といった基本情報はもちろん、最近では「混雑状況」や「常連客向け特典」の有無など、幅広い情報をお客さまは検索しています。実際にアンケートをとってみると、飲食店やバーでは営業時間・メニュー・場所に加え、「クレジットカード決済が使えるのか」「タバコは吸えるのか」など、ライフスタイルに直結する要素も比較検討の決め手となることが多いのです。

特に客が来ない店に多い飲食店では「どんな料理を出すのか」という画像や、口コミ評価をすぐにチェックする人が多く、情報量が少ない店は見過ごされがち。店舗ページを充実させるためには、文章だけでなく写真や動画など視覚的にわかりやすい要素を盛り込むのが効果的です。お客さまが知りたい情報を網羅することが、店の魅力を正確に伝える第一歩といえます。


第3章. すぐに実践できる新規顧客の集客方法7選!

集客と宣伝:MEO・Googleビジネスプロフィール・口コミ・広告

3-1. チラシを活用して地域住民へ直接アプローチ

デジタルマーケティング全盛の時代でも、地元の方に直接リーチできるチラシは依然として有力な方法が特徴です。特に店舗周辺の住宅街に向けてポスティングすることで「近所にこんなお店があったのか」と認知度を上げやすくなります。地域イベントの告知を兼ねたチラシや、割引クーポンを付けると来店動機を強化できるでしょう。

また、チラシのデザインはシンプルかつ目を引く配色が大切です。料理の写真や分かりやすい地図、お店のSNSアカウント情報などを載せて“続きはウェブで”と誘導すれば、オンラインでの口コミ増にも期待できます。実際にポスティングをこまめに繰り返すことで「繰り返し見ているうちに一度行ってみよう」と思う人が増え、予想以上の集客効果を得られるケースが少なくありません。

ポスティングの具体的な方法と成功事例は『飲食店のポスティング成功完全ガイド!最も集客効果が高い方法を大公開!』で解説しています


3-2. ホームページ&ブログで信頼感を高める

公式ホームページやブログは、お店の“顔”として顧客が安心して来店を検討できるプラットフォームです。SNSだけでは伝えきれない詳しいメニューやスタッフの紹介、こだわりの仕入れルートなどを発信することで「ここは信頼できる」と思ってもらえます。

ブログを定期的に更新することで、検索エンジンの評価も高まりやすくなるのが特徴で、自然検索からの流入が増える可能性があります。さらに、季節限定のメニューやイベント情報などをこまめに発信すれば、リピーターに「次はどんなことをやっているかな?」というワクワク感を与えられるでしょう。ホームページやブログは、接客中には伝えきれない情報を補う重要な機能を持っています。


3-3. SNSを使ってストーリーや季節感を演出する

比較対策:口コミを増やす

InstagramやTwitter、FacebookなどのSNSは、写真や動画を気軽に投稿できるため、料理を魅力的に見せたり店舗の雰囲気を伝えたりするのに打ってつけです。ハッシュタグを活用すれば興味のある人々の目に留まりやすく、拡散力も期待できます。特に若年層はSNSで写真を見て「映えそう」「雰囲気がいい」と感じれば足を運ぶことが多いです。

また、投稿する際は“ストーリー”が感じられる内容が効果的。季節の限定メニューの仕込み風景や、常連客とのやり取りをさりげなく紹介すれば、「この店に行ってみたい」という感情が湧きやすくなります。SNSは料理だけでなく、お店の世界観全体を見せる場所と考えるとよいでしょう。


3-4. MEO(Googleビジネスプロフィール)で地図検索対策

「地域名+業種」で検索をしたときに、Googleマップ上で上位表示されるように最適化するのがMEO(Map Engine Optimization)です。飲食店やバー、美容室など、地域密着型ビジネスではこの対策が非常に重要。お店の住所や営業時間、口コミ評価がGoogleマップに表示されるため、初めてのお客さまを効率よく呼び込めます。

実施すべきことは、大きく分けて3つ。1. 店舗情報(名称・カテゴリ・営業時間など)の正確な入力2. 店内写真やメニュー写真を豊富にアップロード、そして3. 口コミの管理と返信です。特に口コミに対しては返信をすることで、顧客とのコミュニケーションを演出するとともに、検索エンジンからもアクティブな店舗と判断されやすくなります。


3-5. SEOを通じたホームページへの集客強化

SEO(Search Engine Optimization)とは、Googleなどの検索エンジンで特定キーワードの順位を上げるための施策です。「地域名+カフェ」「○○市+バー おすすめ」など、実際にお客さまが使いそうな検索キーワードで自店を見つけてもらうことが狙いになります。特に飲食店であれば、競合が多いエリアでも独自の強みを打ち出すと「隠れた人気店」として認知されるチャンスが生まれるでしょう。

SEO対策は一朝一夕で成果が出るものではありませんが、正しく行えば中長期的に強力な集客経路になります。具体的には、ホームページやブログ記事のコンテンツを充実させ、検索意図に合致するタイトルや見出しを設定するなど、細かい工夫を積み重ねることが大切です。

SEOを活用したホームページ集客については『【完全版】飲食店のSEO対策攻略ガイド!店舗への集客効果や具体的な施策まで徹底解説!』にまとめています。


3-6. 看板・のぼりで「通りすがり客」を逃さない

せっかく人通りがあるエリアに店舗があっても、看板やのぼりの存在感が薄いとスルーされやすいです。「このお店、どんな料理を出しているんだろう」と思わせるインパクトや情報を看板に凝縮することで、通りすがり客の興味を引くことができます。特に、季節のおすすめメニューやセール、SNSアカウントを視認しやすいデザインで入れておくと効果的です。

看板は“静的なSNS”のようなもの。色や形、文字の大きさなどを最適化すれば、立地の弱みを補う集客装置にもなります。また、のぼりやPOP広告を組み合わせると視認性が高まり「ちょっと寄ってみようかな」という心理をぐっと後押しできます。


3-7. 広告を適切に使ってリーチを拡大する

地域のフリーペーパーやGoogle広告、SNS広告などの有料媒体を利用すれば、ターゲット層への接触回数を一気に増やせます。飲食店なら「ディナータイム限定クーポン」を配布する広告、バーなら「誕生日特典」など、具体的な誘因を提示して反応を高めるのがコツです。

ただし、広告費には上限があるため、投資対効果(ROI)をしっかり管理する必要があります。数値データを検証しながら、反応が低い場合は訴求内容を変えたり、ターゲティングを細かく絞ったりして最適化を図りましょう。広告と先述のチラシやSNS運用を組み合わせれば、認知度アップと固定客獲得を同時に目指せます。

飲食店のWEBマーケティングを網羅的に知りたい方は『飲食店のWEB集客方法完全ガイド!効果的なマーケティング施策で店舗売上を増加させよう!』がおすすめです。


第4章. 客が来ない店でもリピーターを生み出す方法

オンライン施策とホームページ・SNS活用

4-1. 「常連客が離れた」サインを見逃さないチェックポイント

客が来ない店では「客足が落ちた=全員が離れた」ではなく、実は”常連客”の離脱が重なると、売上や雰囲気に大きな影響が出るものです。とくにリピーターは、単発の新規客とは異なる安定収益の源泉。彼らを呼び戻すためには、まず「どのタイミングで離れたのか」「何が原因で足が遠のいたのか」を正しく把握する必要があります。

  • 最後の来店からどれくらい経過しているかを数値化
    POSデータや予約台帳の履歴をもとに「3か月来店なしは危険サイン」「半年以上離れている人は要アプローチ」と設定しましょう。筆者が以前サポートしたネイルサロンでは、2か月以上間が空いた常連客を“休眠顧客”と定義し、手書きメッセージを添えたDMを送る施策を開始。結果的に、約15%の休眠客が戻ってきたそうです。
  • 常連客の“お決まり商品”が無くなっていないか
    いつも頼んでいたメニューや、愛用のサービスが突然廃止されたのをきっかけに来なくなることもあります。レストランなら「お気に入りのデザートがメニュー落ちしていた」という理由でリピーターが離れるケースは意外と多いです。小さな変化でも常連さんには大きなマイナス要因になりうるため、メニュー変更の際は常連客へのアナウンスを忘れないことが大切です。
  • スタッフが変わってサービスの質が変わった?
    人事異動やスタッフの離職により、接客の雰囲気が変わることも常連離脱の原因です。特に美容室やサロン、バーなど“担当”によって体験が左右される業種は要注意。スタッフ間で顧客情報の引き継ぎを徹底しておかないと、「前の担当さんのように話を覚えてくれていない」という不満が出やすくなります。

4-2. DMや公式LINEで「もう一度来店」を後押し

客が来ない店の経営者の特徴の中で「常連客が離れた理由が分かっても、どうやって呼び戻せばいい?」と悩む方は多いです。そんなときに強力な武器になるのが、DM(ダイレクトメール)やLINE公式アカウントを活用した再来店促進の仕組みです。

  • DMはアナログだが、開封率は高い
    紙のDMは昔ながらの手法ですが、いまだに一定の効果を保っています。筆者が携わった小料理屋では、過去に“常連カード”を作成していたお客さまの住所宛に「新メニュー試食会のご案内」とクーポンを同封して送付。すると、1か月のうちに数十名の休眠客が「DMを見て久しぶりに来ました」と来店し、新商品への反応も上々でした。
  • 公式LINEで手間なくクーポンを配信
    スマホで簡単にクーポンやメッセージを発行できるのがLINEの強み。特に美容サロンや飲食店など、再来店のフックを作りやすい業態では“○○日以内の来店で特典”などの期限付きクーポンが効果的です。あるカフェチェーンでは、3か月以上来店のない顧客リストに向けて「カフェラテ1杯無料」クーポンを送ったところ、回復率が予想以上に高かったとか。タイミング良く情報が届くと「そういえば行ってみよう」と思い出してもらえるわけです。
  • 口コミを得られるタイミングとしても有効
    来店後に「いかがでしたか?」と軽いアンケートをLINEで実施し、そこで満足度や改善要望を収集することで、さらに顧客ロイヤルティを高めることが可能。DMよりも双方向コミュニケーションが取りやすいため、離れた常連客との距離を一気に縮められます。

スタンプカードの運用でリピーター率を上げる方法は『飲食店はスタンプカードを導入すべき?具体的な効果とリピート顧客を作るための活用方法を徹底解説!』です。

4-3. イベントや限定特典で“もう一度行きたい”気持ちを刺激

客が来ない店でよくある問題として、飽きやマンネリが常連客が離れるきっかけになることも多いです。新たなイベントや特典を用意して再訪の理由を作れば、“もう一度行ってみたい”という気持ちを呼び起こせます。

  • 限定メニューやコラボ企画
    たとえば、地元の人気スイーツ店とのコラボや、特別メニューの期間限定提供など。筆者の知り合いが運営するイタリアンレストランでは、月ごとにテーマを変えて“イベントディナー”を開催し、休眠客を招待するDMを送りました。「また新しい企画をやっているなら行ってみよう」と思わせる仕掛けは、常連客復帰の大きな原動力になります。
  • 記念日や誕生日を狙ったサプライズ
    お客さまの誕生日や来店記念日に合わせてメッセージや特典を送ると、「自分のことを覚えていてくれた」という嬉しさが生まれます。誕生日に特別なコースを半額で提供する美容エステもあり、「せっかくだから友達も誘って行こう」と二人以上での来店に繋がる例が多いです。
  • 定期的に変わる小さなアップデート
    大掛かりなイベントでなくても、毎週“水曜はハーフワインが半額”など、小さな変化を頻繁に作ってSNSで告知するだけで「久々に行ってみようかな」という気持ちを引き出せます。店舗にとっては大きな負担でなくても、常連客にとっては新鮮な体験になる場合が多いです。

顧客の声を集めて再来店につなげる方法は『飲食店がアンケートを活用して顧客満足度を上げる方法!必要な項目と質問例を大公開!』で解説しています


第5章. 客が来ない店から人気店になった3つの大逆転成功事例

店舗改善:デザイン・清潔感・スタッフ対応

5-1. 紹介カードで新規顧客を拡大した成功例

客が来ない店から脱却したある美容室オーナーが実践したのが「既存顧客×友人紹介カード」の仕組みでした。内容は「カードを渡した新規さんが割引を受けられるだけでなく、紹介した常連客にも次回の割引特典がつく」というWin-Winな制度です。

  • 仕組みのポイント
    • カードにはお店のSNSやLINE公式アカウントのQRコードも掲載し、オンラインでの拡散を促す。
    • 「紹介で来店した人」と「紹介した常連客」の両者にメリットがあるため、積極的に友人を誘ってもらいやすい。

成果:リピーター&新規顧客が同時に増えた

紹介カードを始めた翌月から、毎月の新規顧客数が1.5倍に伸び、常連客の離脱も減少。口コミを加速させる仕組みとして非常にシンプルかつ強力だったそうです。オーナーによると「紹介カードがSNSでもシェアされるようになり、さらに相乗効果が出た」とのこと。

5-2. リピート率向上で売上が約10倍に伸びたサロンの事例

客が来ない店の状態だったあるエステサロンでは「新規客に限れば広告で順調に集まるが、定着率が低い」という課題を抱えていました。そこで取り入れたのが「来店1回目から3回目までのステップアップ特典」と「カルテの徹底管理」です。

段階的特典の内容

1回目:通常価格を10%オフ+次回予約でフェイシャルオプション無料
2回目:コース料金15%オフ+友人紹介カード進呈
3回目:VIPカード発行で以降ずっと5%オフ
さらに、来店後には肌の状態や施術の感想などをカルテに詳細に記録し、次回訪問時に「前回より肌の乾燥が軽減しているので、今回は保湿メインでアプローチしましょう」といった提案を徹底。

実際の成果

施術の“効果実感”を小まめにフィードバックすることで満足度が上がり、3回目以降も通い続ける顧客が急増。以前は月商100万円前後だったが、この仕組み導入から1年で売上が1,000万円近くまで伸びたといいます。オーナーは「特典だけでなく、スタッフの一人ひとりがカルテをもとに顧客に寄り添う接客を続けたことが大きかった」と語っています。

5-3. チラシとネット集客を組み合わせた効果倍増の例

客が来ない店だったある焼き鳥店が実施した施策は、近隣住民向けのポスティングチラシとGoogle広告(エリアターゲティング)を同時に使った手法です。チラシでは「週末限定クーポン」を大きく打ち出すのが特徴で、同じデザインをオンライン広告にも展開。半径3km以内のユーザーがスマホで検索した際に「週末限定クーポン」のネット広告が表示されるよう調整しました。

結果:認知度×口コミの相乗効果

「あのチラシ、ネットでも見たわ」となることで顧客の印象に強く残り、実際に来店した人たちがSNSに写真をアップする好循環が生まれました。店長いわく「チラシだけでもある程度効果はあったが、ネット広告が補完することで“地域で注目されている店”というイメージが強くなった。結果として週末の客数が1.3〜1.4倍に増加」ということです。
チラシに載せたメニュー写真と口コミサイトのリンクがネット広告にも同じように出てくるため、「SNS映えしそうな焼き鳥」という認識を持った若年層グループの予約が一気に増えたのも特徴的でした。

リピーターを増やす施策については『飲食店におすすめな最強集客ツール25選!新規やリピーターを来店に繋げる効果的な活用方法!』の記事でまとめています。


第6章. 不人気で客が来ない店でよくある疑問6選

商品・サービスの質と価格設定の重要性

6-1. Q1:宣伝しても来ないのは商品のせい?

A:商品自体に魅力が足りない可能性もありますが、宣伝経路や店舗イメージ、接客など他要因で来店ハードルが上がることも。まず原因を多角的に分析し、商品の強みやサービス全体を見直すのが重要です。口コミをチェックし、顧客ニーズを検証すると改善が見えます。

6-2. Q2:うちの店は立地が悪い。集客は諦めるしかない?

A:立地条件が悪くても、コンセプトやSNSの活用次第で十分に集客を狙えます。駅から遠いなら“隠れ家”をアピールし、送迎や看板で迷わない工夫を施す方法も。顧客が「わざわざ行きたい」と思う独自性を磨けば、立地のハンデはカバーできるでしょう。口コミ、メディア露出を継続すれば十分に勝負できます!

6-3. Q3:お客からの口コミを増やすコツは?

A:口コミは自然に広がる仕掛けを作るのが重要。SNS映えする料理や店内装飾、写真OKのフォトスポットなど“シェアしたい”要素を用意し、お客さまが楽しく投稿できる環境を整えましょう。投稿画面提示で特典を付与すると、口コミ数増加に繋がりやすい特徴があります。顧客投稿リポストで盛り上がり促すのも有効です。

6-4. Q4:飲食店の店舗スタッフをどう教育すればいい?

A:スタッフ教育はマニュアルだけでなく、顧客視点の“気づき”を促す仕組みづくりが鍵です。朝礼やロールプレイングで接客対応を共有し、実際のクレーム事例を元に改善策を議論すれば、臨機応変な応対力が身につきます。定期チェック大切です。

スタッフの教育方法については『飲食店の新人教育の完全マニュアル!店舗スタッフに必要な接客や仕事の研修方法を徹底解説!』にまとまっています。

6-5. Q5:飲食店のSEO対策って本当に効果があるの?

A:SEO対策は中長期で自然検索からの集客を増やす施策です。キーワード選定やコンテンツの質を高めることで“地域名+業種”検索などに上位表示され、認知拡大が期待できます。即効性は低めですが、一度成果が出れば安定的に新規客を呼び込む力をもっているのが特徴です。定期的な見直しも不可欠ですよね!!

6-6. Q6:スタッフのモチベーションが売上に影響するの?

A:スタッフのモチベーションは接客態度やサービス品質に直結し、来店客の満足度やリピート率を左右します。スタッフがやりがいを感じ働くと雰囲気が良くなり、口コミ評価も高まりやすいです。定期的な面談や表彰制度などの仕組みを整えれば、売上アップに繋がる可能性が高まります。


第7章. 客が来ない店の特徴を理解して人気店を目指そう!

客が来ない店の特徴には、情報不足や接客態度、立地条件など様々な課題が潜んでいます。本記事では新規客の獲得から常連客の再来店施策、SNSや口コミの活用、スタッフ教育に至るまで幅広い視点で問題を解決する方法を紹介しました。短期的な広告頼みではなく、リピーター育成や定期的な改善を組み合わせることで、安定的な売上アップを狙えます。さらに、スタッフと目標を共有し、チーム全体で店づくりを続ける姿勢こそが“行列ができる店”への近道です。取り組みを継続すれば、必ず次のステップが見えてくるでしょう。

接客や立地など個別要素だけでなく、情報発信やスタッフ満足度も含めた総合的な視点が、成功への近道と言えます。客が来ない店の中には一時的に話題になっても定着しない店がある一方で、地道に改善を重ねリピーターを増やす店は安定した売上を確保できます。本質的には、顧客が店で何を求め、どう感じているかを深く理解し、スタッフと情報を共有し続ける姿勢が非常に大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鵜飼 あきひろのアバター 鵜飼 あきひろ 株式会社Grill 取締役/店舗経営・集客コンサルタント

2014年にオイシックス株式会社で海外事業を担当後、香港・中国現地法人の社長に就任。
2017年に起業した株式会社Emooveでは代表として事業を成長させ売却・EXIT。
現在は株式会社Grillの取締役COOとして複数の飲食店舗を経営する傍ら、現場目線で成果の出る集客支援に取り組んでいる。
豊富な実践経験と経営視点を活かし、小さなお店の“ファンづくり”をサポートするのが信条。

目次