店舗の売上管理や業務効率化に欠かせない「POSレジ」。導入を検討する際に、多くの方が最初に気になるのが「価格」ではないでしょうか。
「POSレジっていくらくらいかかるの?」 「種類によって値段が違うけど、どれを選べばいい?」 「初期費用をできるだけ安く抑える方法はないの?」
このような疑問や不安を抱えている店舗オーナー様は少なくありません。実は、POSレジの価格は月額0円から100万円以上と非常に幅広く、自店舗に合わないものを選ぶと「高機能すぎて使いこなせない」「安さで選んだら必要な機能がなかった」といった失敗に繋がってしまいます。
この記事では、元飲食店オーナーであり、現在は小規模店舗専門の経営コンサルタントとして活動する筆者が、自身の経験と多くの店舗を支援してきた知見に基づき、以下の内容を徹底的に解説します。
- 種類別の詳しい価格相場と機能の違い
- 見落としがちな周辺機器や月額費用の内訳
- IT導入補助金などを活用して費用を劇的に抑える方法
- 価格以外で失敗しないための選び方のポイント
第1章 POSレジの価格を知る前に!基本的な機能と知識

まずは「そもそもPOSレジとは何か」「導入すると何が変わるのか」という基本をしっかり押さえておきましょう。POSレジの真の価値を理解することが、適切な価格判断の第一歩となります。
1-1. POSレジとは?従来のレジとの決定的な違い
POSレジの「POS」とは、”Point of Sale”の略で、日本語では「販売時点情報管理」と訳されます。これは、商品やサービスが売れた「その時点」で、「何が、いつ、いくつ、いくらで売れたか」という情報を瞬時に記録・集計するシステムの総称です。
従来のレジ(ガチャレジ)が単なる「金銭登録機」であったのに対し、POSレジは「データ収集・分析機能を持つ経営ツール」である点が決定的な違いです。
【筆者の体験談:2時間の締め作業が15分に!】
このように、POSレジは単に会計をスムーズにするだけでなく、店舗運営に関わる貴重なデータを蓄積し、経営判断に活かすためのシステムなのです。
1-2. POSレジの主要機能一覧と店舗にもたらすメリット
POSレジが収集したデータは、様々な機能を通じて店舗経営を強力にサポートします。ここでは、代表的な機能と、それがもたらすメリットを見ていきましょう。
機能 | 内容 | 導入メリット |
---|---|---|
売上分析機能 | 日別・月別・商品別・客層別など、様々な角度から売上データを自動で集計・グラフ化する。 | ・売れ筋・死に筋商品が明確になり、仕入れやメニュー改善に活かせる。・客単価や来店客数の推移から、効果的な販促キャンペーンを企画できる。・フードロスや過剰在庫の削減につながる。 |
在庫管理機能 | 商品の販売と同時に在庫数が自動で変動。在庫数をリアルタイムで把握できる。 | ・品切れによる販売機会の損失を防ぐ。・棚卸し作業の負担を大幅に軽減する。・複数店舗間の在庫状況も一元管理できる。 |
顧客管理機能 | 顧客の年齢・性別といった属性や、購入履歴、来店頻度などの情報を管理する。 | ・顧客データに基づいたDMやクーポン配信で、リピート率を向上させる。・優良顧客を可視化し、特別なサービスを提供できる。 |
外部システム連携 | キャッシュレス決済端末、会計ソフト、予約システムなどと連携する。 | ・会計業務のスピードアップとミス防止。・売上データが会計ソフトに自動で取り込まれ、経理作業が効率化する。 |
第2章 【種類別】POSレジの価格相場を徹底比較!あなたの店舗に合うのはどれ?

POSレジには、大きく分けて4つの種類があります。それぞれ価格帯や特徴が大きく異なるため、自店舗の規模、業種、そして将来の展望に合わせて最適なタイプを選ぶことが重要です。ここでは、各種類の価格相場とメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。
2-1. 【タブレット型POSレジ】初期費用を抑えたい店舗向け
iPadなどの市販タブレットに専用アプリをインストールして利用する、現在最も主流となっているタイプです。
- 価格相場:初期費用 0円~20万円 / 月額費用 0円~1万円
- おすすめの店舗:小規模な飲食店、小売店、サロン、開業したばかりの店舗
メリット
- 低コスト: 既存のタブレットを使えば、費用はアプリ利用料のみ。周辺機器を含めても他のタイプより安価。
- 省スペース: スタイリッシュで場所を取らないため、カウンター周りがすっきりします。
- 操作が直感的: 多くの人がスマホやタブレットの操作に慣れているため、スタッフ教育が容易です。
デメリット
- 通信環境に依存: Wi-Fi環境が不安定だと、動作が遅くなったり停止したりするリスクがあります。
- 耐久性: 専用機ではないため、落下などの衝撃に弱く、業務用のハードな使用には向かない場合があります。
2-2. 【パソコン型POSレジ】カスタマイズ性と高機能性が魅力
市販のパソコンにPOSシステムのソフトウェアをインストールして利用するタイプです。
- 価格相場:初期費用 10万円~50万円 / 月額費用 5,000円~2万円
- おすすめの店舗:ECサイトと実店舗の在庫を高度に連携させたい小売店、独自の会員システムを持つ店舗
メリット
- 高い拡張性: パソコンならではの高い処理能力と拡張性で、複雑なシステム連携やカスタマイズに対応可能です。
- 資産の有効活用: 既存のパソコンを利用すれば、端末費用を抑えられます。
デメリット
- 設定の複雑さ: 周辺機器との接続や設定がタブレット型より複雑な場合があります。
- PCの保守管理: ウイルス対策やOSのアップデートなど、パソコン自体のメンテナンスが必要です。
【専門家コメント:システム開発者の視点】
2-3. 【ターミナル型POSレジ】安定性と耐久性を求めるなら
スーパーやコンビニでよく見かける、レジ機能に特化して開発された専用の一体型端末です。
- 価格相場:初期費用 30万円~100万円以上 / 月額費用 1万円~3万円
- おすすめの店舗:スーパー、コンビニ、チェーン展開する飲食店、大規模小売店
メリット
- 高い耐久性と安定性: 業務用のハードな使用を前提に設計されており、故障が少ないです。オフラインでも会計が可能な機種も多く、通信障害に強いです。
- 周辺機器との一体感: キャッシュドロワーやプリンターが一体化、またはスムーズに連携するように設計されています。
デメリット
- 高コスト: 導入費用、月額費用ともに高額になる傾向があります。
- 設置スペースが必要: 本体が大きく、設置にはある程度のスペースが必要です。
2-4. 【自動釣銭機付きPOSレジ】会計ミス防止と人手不足解消
現金の投入から釣銭の排出までをすべて自動で行う機能が搭載されたPOSレジです。
- 価格相場:初期費用 100万円~200万円
- おすすめの店舗:クリニック、調剤薬局、現金授受が多い飲食店や小売店
メリット
- 会計ミスの根絶: 現金の数え間違いがなくなり、レジ締め作業での差異も発生しません。
- 業務効率化と人件費削減: 会計時間が短縮され、新人スタッフでも即戦力に。レジ締め作業も大幅に簡略化されます。
- 防犯・衛生対策: スタッフが現金に直接触れないため、衛生的であり、内部不正のリスクも低減します。
デメリット
- 非常に高額: 導入コストが他のタイプに比べて格段に高くなります。
- サイズが大きい: 設置には広いスペースが必要です。
【数値実績:クリニック導入による残業削減効果】
第3章 【費用内訳】POSレジ導入にかかる全コスト一覧!(初期費用・月額費用・周辺機器)

「POSレジの価格」と一言で言っても、その内訳は様々です。本体価格だけを見て判断すると、「後から追加費用がどんどん発生した…」ということになりかねません。ここでは、導入にかかる全てのコストを「初期費用」と「月額費用」に分解し、その詳細を明らかにします。
3-1. 初期費用:本体端末と周辺機器の価格目安
初期費用は、導入時に一度だけ支払うコストです。主に「POSレジ本体(端末)」と「周辺機器」から構成されます。
■ POSレジ本体(端末)の価格 これは前章で解説した通り、選ぶタイプによって大きく変動します。
- タブレット型: 0円(手持ち利用)~10万円
- パソコン型: 5万円~20万円(PC本体価格)
- ターミナル型: 30万円~100万円
■ 周辺機器の価格目安 POSレジを運用するには、多くの場合、以下の周辺機器が必要です。業種や店舗の運用方法によって必要な機器は異なります。
周辺機器 | 役割 | 価格相場 |
---|---|---|
キャッシュドロワー | 現金を保管する引き出し。レジと連動して自動で開く。 | 1万円~3万円 |
レシートプリンター | 会計時にレシートや領収書を印刷する。 | 2万円~5万円 |
バーコードスキャナー | 商品のバーコードを読み取り、入力作業を効率化する。 | 1万円~5万円 |
カスタマーディスプレイ | お客様側に会計金額や釣銭を表示する画面。 | 1万円~4万円 |
キャッシュレス決済端末 | クレジットカードや電子マネー、QRコード決済に対応する。 | 0円(キャンペーン適用)~5万円 |
【見積もり事例:15坪の小売店がタブレットPOSを一式導入した場合】
以下は、新規開業の雑貨店がスマレジを導入した際の、実際の見積もりを基にした費用内訳です。
- iPad(第10世代):68,800円
- キャッシュドロワー(mPOP):49,500円 ※プリンター一体型
- バーコードリーダー(SocketScan S700):41,800円
- スマレジ・PAYGATE(決済端末):キャンペーン適用で0円
- 初期費用 合計:160,100円
このように、タブレットPOSでも一式揃えると15万円以上の費用がかかることがわかります。事前に必要な機器をリストアップし、総額を把握することが重要です。
3-2. 月額費用(ランニングコスト):システム利用料とサポート費用
月額費用は、導入後に継続して発生するコストです。安さだけで選ぶと、後々サポートが受けられなかったり、必要な機能が使えなかったりする可能性があります。
■ システム利用料(プラン料金) 多くのPOSレジサービスでは、機能に応じた複数の料金プランが用意されています。
プラン | 月額相場 | 主な機能 |
---|---|---|
無料プラン | 0円 | 基本的なレジ機能、簡易的な売上分析 |
標準プラン | 5,000円~12,000円 | 高度な在庫管理、顧客管理、複数店舗管理 |
高機能プラン | 12,000円~ | 外部システムとの高度な連携、電話サポート |
レジは店舗の心臓部です。万が一の際に営業を止めないためにも、必要なサポートが含まれているかを確認しましょう。
「キャッシュレス決済にかかる手数料の目安と比較」は『【一覧で比較】キャッシュレス決済の手数料は高いのか?サービス別の相場や目安を徹底解説!』を参考にしてください。
3-3. 導入方法(購入・リース・レンタル)ごとのメリット・デメリット
POSレジの導入方法は、一括で購入するだけではありません。「リース」や「レンタル」といった選択肢もあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
導入方法 | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
購入 | 機器の所有権が自社にある。 | ・長期的に見ると総支払額が最も安い。・補助金の対象になりやすい。 | ・高額な初期費用が必要。 |
リース | リース会社が購入した機器を3~6年の長期契約で借りる。 | ・初期費用を抑え、月々の支払いを平準化できる。・月額費用を経費として計上できる。 | ・原則、中途解約ができない。・総支払額は購入より高くなる。 |
レンタル | レンタル会社が所有する機器を短期間で借りる。 | ・1日~数ヶ月単位で利用できる。・初期費用が不要で、いつでも解約できる。 | ・月々の料金がリースより割高。・新品ではなく中古品の場合が多い。 |
開業資金を抑えたい場合はリース、短期イベントで利用したい場合はレンタル、長期的に使うことが確定している場合は購入(補助金活用)と、自社の状況に合わせて最適な方法を選びましょう。
第4章 POSレジの価格を賢く抑える5つの方法!補助金や無料プラン活用術!

POSレジが店舗経営の強力な武器になることは理解できても、やはり導入コストは気になるところです。しかし、諦めるのはまだ早い。これから紹介する5つの方法を実践すれば、POSレジの導入費用を劇的に抑えることが可能です。特に、国の補助金制度は使わない手はありません。
4-1. 【最重要】IT導入補助金・小規模事業者持続化補助金を活用する
高機能なPOSレジを導入したいけれど、費用がネックになっている…という方に最もおすすめしたいのが、国が中小企業のIT化を支援する補助金の活用です。代表的なものに「IT導入補助金」と「小規模事業者持続化補助金」があります。
補助金名 | 主な対象 | 補助内容の例(POSレジ関連) |
---|---|---|
IT導入補助金 | 中小企業・小規模事業者 | ・POSレジのソフトウェア利用料(最大2年分)・キャッシュレス決済端末などのハードウェア購入費用・導入コンサルティングやサポート費用 |
小規模事業者持続化補助金 | 小規模事業者 | ・POSレジ本体や周辺機器の購入費用・販路開拓や業務効率化に繋がる投資全般 |
これらの補助金を活用すれば、導入費用の1/2から3/4程度の補助を受けられる可能性があります。
【注意点】
補助金には申請期間や要件があり、毎年内容が変更されます。必ず中小企業庁の公式サイトなどで最新の情報を確認し、早めに準備を始めることが重要です。
4-2. 無料・低価格プランから始める
「大は小を兼ねる」と考え、最初から高機能な有料プランを契約するのは賢明ではありません。まずは自店舗の現状に「本当に必要な機能は何か」を冷静に見極め、無料または低価格なプランから始める「スモールスタート」を強く推奨します。
多くのタブレットPOSレジでは、無料プランでも以下の基本機能が利用できます。
- 基本的な会計機能
- 日々の売上確認・分析
- 簡易的な商品登録
【成功事例:Airレジの無料プランから始めたカフェ】
最初から高額なプランを契約するのではなく、事業の成長フェーズに合わせてシステムを最適化したことで、無駄なコストをかけずに成長を遂げた好例です。
4-3. レンタル・リースを検討し、初期投資を平準化する
初期費用を抑える上で「リース」や「レンタル」は非常に有効な選択肢です。特に、手元の現金をできるだけ残しておきたい開業期には大きなメリットがあります。
- リース: 初期費用0円で導入でき、月々の支払額が一定。キャッシュフローの見通しが立てやすい。
- レンタル: 短期間のイベントや、本格導入前のお試し利用に最適。
4-4. 中古やアウトレット品を賢く活用する
周辺機器にかかる費用を抑えるために、中古品やメーカーのアウトレット品を活用するのも一つの手です。特に、キャッシュドロワーやバーコードスキャナーなどは、中古でも十分に機能する場合があります。
ただし、注意点もあります。中古品は保証がなかったり、最新のOSに対応していなかったりするリスクが伴います。
4-5. 公式キャンペーンを利用して導入コストを削減する
多くのPOSレジメーカーやキャッシュレス決済事業者は、顧客獲得のために魅力的なキャンペーンを頻繁に実施しています。これらを活用しない手はありません。
よくあるキャンペーンの例
- キャッシュレス決済端末の無料提供: 通常数万円する端末が0円になる。
- 月額利用料の割引: 最初の数ヶ月間、月額プラン料金が無料または割引になる。
- 周辺機器のプレゼント: 契約特典として、キャッシュドロワーやレシートプリンターがもらえる。
【最新情報:キャンペーン比較のポイント】

第5章 後悔しないためのPOSレジの選び方と4つのポイント!
価格と同じくらい、あるいはそれ以上に重要な4つの選定ポイントを解説します。
小規模な店舗向けの導入ノウハウは『個人店におすすめなPOSレジはどれ?業種別に特徴や機能を比較して徹底解説!』でより詳しく紹介しています。
5-1. 操作性と使いやすさ
POSレジは、オーナーだけでなく、アルバイトやパートを含む全スタッフが毎日使うツールです。操作が複雑だと、会計に時間がかかってお客様を待たせたり、ミスが多発して教育コストが増大したりと、デメリットしかありません。
チェックポイント
- ボタンの配置や画面遷移は分かりやすいか?
- 商品の検索や登録は簡単か?
- 割引や返品などの特殊な処理は直感的に行えるか?
多くのサービスでは、無料お試し期間やオンラインデモが用意されています。契約前に必ず複数人で実際に触ってみて、ITが苦手なスタッフでも使えるかどうかを確認しましょう。
【コンサル先の失敗談:高機能レジが宝の持ち腐れに…】
5-2. 機能性と拡張性
今は小さな店舗でも、将来的には2店舗目を出したり、ECサイトを始めたりする可能性があるかもしれません。その時に、POSシステムが事業の成長に対応できる「拡張性」を持っているかは非常に重要です。
チェックポイント
- 複数店舗の売上や在庫を一元管理できるか?
- ECサイトの在庫と実店舗の在庫を連携できるか?
- テイクアウトやデリバリーの注文管理システムと連携できるか?
5-3. サポート体制
レジは「止まることが許されない」店舗の最重要インフラです。「レジが動かない」「決済ができない」といったトラブルは、即座に売上の損失と顧客の信頼失墜に繋がります。
チェックポイント
- サポートの対応時間は?(平日のみか、土日祝も対応か、24時間対応か)
- サポートの手段は?(電話、メール、チャット)
- ハードウェア故障時に代替機を送ってくれるか?(駆けつけ保守はあるか)
5-4. 外部システム連携
POSレジ単体で完結するのではなく、他のシステムと連携させることで、業務効率は飛躍的に向上します。特に重要なのが「キャッシュレス決済」と「会計ソフト」との連携です。
チェックポイント
- 利用したい決済ブランド(Visa, Suica, PayPayなど)に対応しているか?
- 会計金額が決済端末に自動で連携されるか?(金額の二度打ち不要か)
- 利用中の会計ソフト(freee, マネーフォワードなど)と売上データを自動で連携できるか?
【筆者の実践例:Squareとfreee連携で確定申告が3日から半日に!】
第6章 業種別の最適なPOSレジと必要な追加オプションの選び方

最適なPOSレジは、店舗の業種によって大きく異なります。ここでは、代表的な4つの業種を取り上げ、それぞれに求められる特有の機能や、おすすめのPOSシステム、そして価格を抑えるためのポイントを解説します。
6-1. 【飲食店】ハンディ・テーブルオーダー・予約管理システム連携
飲食店では、会計だけでなく「注文」から「調理」「配膳」までの流れをいかに効率化するかが鍵となります。
- 必須の機能/オプション:
- オーダーエントリーシステム(ハンディ): スタッフがハンディ端末で注文を取ると、キッチンに自動でオーダーが飛ぶシステム。注文の聞き間違いや伝達ミスを防ぎます。
- テーブルオーダーシステム: お客様自身のスマートフォンやテーブル設置の端末から注文してもらうシステム。ホールスタッフの負担を大幅に軽減します。
- 予約管理システム連携: グルメサイトなどからのネット予約とPOSレジの顧客情報を連携させます。
- おすすめのPOSレジ: USENレジ FOOD、stera pack POS、POS+ food
- 価格を抑えるポイント: 最初は基本的なレジ機能から始め、客席稼働率が上がってきた段階でハンディやテーブルオーダーを追加導入するなど、段階的な投資を検討しましょう。
6-2. 【小売店(アパレル・雑貨)】在庫管理・EC連携・バーコード管理
多品種の商品を扱う小売店では、正確な「在庫管理」が生命線です。
- 必須の機能/オプション:
- 高度な在庫管理機能: 色やサイズごとなど、細かい単位での在庫管理(SKU管理)が必須です。
- ECサイト連携: 実店舗とネットショップの在庫・顧客情報を一元管理し、売り越しや販売機会の損失を防ぎます。
- バーコードリーダー: 商品登録、会計、棚卸し作業を迅速かつ正確に行うために不可欠です。
- おすすめのPOSレジ: スマレジ、STORES レジ、Square POSレジ
- 価格を抑えるポイント: まずは無料プランでバーコードリーダーを使った基本的な在庫管理から始め、ECサイトを開設するタイミングで有料の連携プランに移行するのがおすすめです。
6-3. 【美容室・サロン】予約管理・顧客カルテ・DM配信機能
リピート顧客の育成が重要な美容室やサロンでは、「顧客管理」と「予約管理」機能が中心となります。
- 必須の機能/オプション:
- 予約管理システム連携: 予約サイト(ホットペッパービューティーなど)とPOSレジを連携させ、ダブルブッキングを防ぎます。
- 電子カルテ機能: 顧客ごとの施術履歴、会話内容、アレルギー情報などを写真付きで記録・管理します。
- DM(ダイレクトメール)配信機能: 来店サイクルに合わせて、次回の予約を促すメッセージなどを自動で配信します。
- おすすめのPOSレジ: POS+ beauty、STORES 予約、Square 予約
- 価格を抑えるポイント: 多くのサービスが予約管理や顧客管理を基本機能として含んでいます。まずは無料で使える予約システムから試してみるのも良いでしょう。
【成功事例:自動DM配信でリピート率が20%向上】
6-4. 【クリニック・治療院】レセコン連携・回数券管理
クリニックや治療院では、専門的なシステムとの連携と、独自の料金体系への対応が求められます。
- 必須の機能/オプション:
- レセコン連携: 保険診療の会計を行うレセプトコンピュータと連携し、自由診療の会計をPOSレジで一元管理します。
- 回数券・プリペイド管理機能: 複数回分の施術チケットや前払い金の残高を正確に管理します。
- 高いセキュリティ: 患者様の個人情報という機微な情報を取り扱うため、強固なセキュリティ対策が施されていることが絶対条件です。
- おすすめのPOSレジ: スマレジ(クリニック向けプラン)、POS+ aoru
- 価格を抑えるポイント: 自由診療の割合が少ない場合は、まずは保険診療のレセコンを主軸にし、現金管理を効率化する目的で安価なタブレットPOSを併用する方法もあります。
第7章 【2025年最新】おすすめPOSレジ10選!価格と機能で徹底比較!
数あるPOSレジサービスの中から、特に評価が高く、多くの店舗で導入されている10のPOSレジを厳選しました。価格、機能、特徴を比較し、あなたの店舗に最適な一台を見つけるための参考にしてください。
7-1. 【比較表】主要POSレジの初期費用・月額料金・主要機能を一覧チェック
まずは、今回ご紹介する10のサービスを一覧で比較してみましょう。単純な価格だけでなく、「自店舗の業種に合っているか」「将来的な拡張性はあるか」という視点でチェックすることが重要です。
サービス名 | 初期費用(目安) | 月額費用(税込) | 主な対応業種 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
スマレジ | 0円~ | 0円~13,200円 | 小売、飲食、クリニック | 圧倒的な機能性と拡張性。30日間の無料トライアルあり。 |
Airレジ | 0円~ | 0円 | 小売、飲食 | 0円で使える基本機能が充実。Airペイとの連携が強力。 |
Square POSレジ | 0円~ | 0円~ | 小売、飲食、サービス | 無料で始められ、決済手数料が安い。EC連携も簡単。 |
USENレジ | 要見積もり | 6,600円~ | 飲食、理美容、小売 | 業種特化型。手厚いサポート体制に定評あり。 |
POS+ (ポスタス) | 要見積もり | 6,600円~ | 飲食、小売、理美容 | 多機能でデータ分析に強い。複数店舗管理も得意。 |
STORES レジ | 0円~ | 0円~2,980円 | 小売、サービス | ネットショップと実店舗の連携が非常にスムーズ。 |
CASHIER POS | 0円~ | 0円~ | 小売、飲食 | ハードウェアも自社開発。セルフレジにも対応。 |
NECモバイルPOS | 要見積もり | 4,950円~ | 飲食、小売 | 大手ならではの安定性とセキュリティ。サブスク型。 |
ユビレジ | 0円~ | 7,590円 | 飲食、小売 | iPad POSレジの先駆け。豊富な外部連携が魅力。 |
stera pack POS | 0円~ | 9,900円~ | 小売、飲食 | 決済端末一体型。キャッシュレス決済が多い店舗に。 |
※上記は2025年7月現在の情報です。プランやキャンペーンにより変動しますので、必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。
7-2. 無料で始められるおすすめPOSレジ3選
特にコストを抑えてスタートしたい店舗向けに、月額0円から利用できる人気の3サービスを深掘りします。
1. スマレジ
「レジの常識を、超えていこう。」というキャッチコピーの通り、無料プランでも高機能なのが魅力。拡張性が非常に高く、将来的に店舗が成長してもシステムを乗り換える必要がありません。
- 無料プランでできること: 基本レジ機能、売上分析、簡易在庫管理、外部決済連携
- 有料プランとの違い: 顧客管理、高度な在庫管理(SKU)、複数店舗管理などは有料。
- こんな店舗におすすめ: まずは無料で始めたいが、将来的な事業拡大(多店舗化、EC連携など)も見据えているすべての店舗。
「スマレジ」について詳しく知りたい方は『スマレジとは?具体的な機能や特徴から評判・口コミ、料金や手数料まで徹底解説!』。
【デモ体験レビュー:スマレジの管理画面】
2. Airレジ
リクルートが提供する、圧倒的な知名度と使いやすさを誇るサービス。同じシリーズの「Airペイ」と組み合わせることで、カード・電子マネー・QRの主要な決済手段に一台で対応できるのが最大の強みです。
- 無料プランでできること: 基本レジ機能、売上分析、簡単な顧客管理、商品管理
- 有料プランとの違い: Airレジ自体に有料プランはなく、すべての基本機能が無料で使えます。
- こんな店舗におすすめ: とにかく簡単に、コストをかけずにキャッシュレス決済を導入したい小規模な飲食店・小売店。
3. Square
POSレジ キャッシュレス決済サービスのSquareが提供するPOSレジ。決済端末さえ購入すれば、月額無料でPOS機能が使えます。 決済手数料も業界最安水準で、ECサイトの開設も非常に簡単です。
- 無料プランでできること: 基本レジ機能、売上分析、在庫管理、顧客管理、無料のECサイト作成
- 有料プランとの違い: 小売・飲食店向けのより高度な機能は有料。
- こんな店舗におすすめ: 開業時の初期費用を極限まで抑えたい店舗。ECサイトでの販売も考えている店舗。
「Square」について詳しく知りたい方は『Square(スクエア)とは?特徴や評判・口コミから導入費用・決済手数料まで完全解説!』

7-3. 業種特化型のおすすめ高機能POSレジ3選
特定の業種に特化し、業務効率化を強力に推進する高機能なサービスです。価格は高めですが、それ以上のリターンが期待できます。
1. USENレジ
FOOD(飲食店向け) 音楽放送で知られるUSENが提供する飲食店特化型POS。全国に拠点があり、導入時の設置設定からトラブル時の駆けつけサポートまで、手厚いサポート体制が魅力です。
- 特徴的な機能: ハンディ、テーブルオーダー、予約台帳管理、複数店舗の売上・勤怠管理
- こんな店舗におすすめ: ITが苦手で手厚いサポートを求める飲食店オーナー。多店舗展開している、または目指している飲食店。
【導入オーナーの声】
2. POS+ beauty(美容室・サロン向け)
予約管理、電子カルテ、売上管理、DM配信など、サロン運営に必要な機能がオールインワンで揃っています。
- 特徴的な機能: 電子カルテ(写真保存可)、予約サイト連携、来店サイクル分析、ステップDM配信
- こんな店舗におすすめ: 顧客との長期的な関係構築とリピート率向上を目指すすべての美容室・サロン。
3. スマレジ(クリニック向け)
標準機能の高さに加え、クリニック向けのオプションが充実。レセコンとの連携や、自由診療の回数券管理などに対応しています。
- 特徴的な機能: レセコン連携、回数券管理、予約管理システム連携
- こんな店舗におすすめ: 保険診療と自由診療の両方を行っており、会計業務を一元化・効率化したいクリニックや治療院。
第8章 POSレジの導入から運用開始までの具体的な流れと4つのステップ
導入するPOSレジが決まったら、いよいよ運用開始に向けた準備に入ります。慌てずにスムーズなスタートを切るため、具体的な流れを4つのステップで解説します。
8-1. Step1: 問い合わせ・見積もり依頼
まずは、候補となるPOSレジメーカーの公式サイトから問い合わせ、資料請求や見積もりを依頼します。この時、1社だけでなく、必ず2~3社から相見積もりを取ることが重要です。価格やサービス内容を比較することで、自社に最適な条件を引き出すことができます。
【チェックリスト:見積もり依頼時に確認すべき項目】
以下の項目は、口頭ではなく必ず書面で確認しましょう。
- 初期費用: 端末代、周辺機器代、設置設定費用など、すべての内訳
- 月額費用: プラン料金、サポート費用、その他オプション料金の内訳
- キャッシュレス決済手数料: 各ブランド(Visa, JCB, PayPayなど)の料率
- 契約期間と縛り: 最低利用期間、中途解約時の違約金
- サポート内容: 対応時間、対応手段(電話/メール)、駆けつけ保守の有無と費用
8-2. Step2: 契約・機器の発注
見積もり内容を十分に比較検討し、導入するサービスを決定したら契約に進みます。契約書の内容は隅々まで目を通し、不明な点があれば必ず担当者に確認しましょう。契約と同時に、必要な周辺機器(プリンター、ドロワーなど)も発注します。
【注意点:リース契約の落とし穴】
8-3. Step3: 設置・初期設定
契約後、1~2週間ほどで機器が店舗に届きます。ここからが本格的な準備の始まりです。
- 設置: レジカウンター周りの配線などを整え、機器を設置します。メーカーによっては設置サポートサービス(有償/無償)があります。
- 初期設定: 最も時間のかかる作業です。商品情報(商品名、価格、税設定、カテゴリなど)を一つずつ登録していきます。
8-4. Step4: スタッフトレーニング・運用開始

すべての設定が完了したら、いよいよ運用開始です。しかし、その前に必ずスタッフ全員へのトレーニング期間を設けましょう。オーナーだけが使い方を理解していても、店舗は回りません。
- トレーニング: 基本的な会計操作、割引・返品処理、日々の締め作業など、全スタッフが同じレベルで操作できるように練習します。
- マニュアル作成: よくある操作やトラブル対処法をまとめた、自店舗専用の簡易マニュアルを作成しておくと、新人スタッフが入った時にも役立ちます。
第9章 適切な価格を見極めて自分の店舗に最適なPOSレジを選ぼう!
長い道のりでしたが、これであなたはPOSレジの価格から選び方、導入方法まで、必要な知識をすべて手に入れました。最後に、最適な一台を選び、店舗経営を成功に導くための最も重要な考え方をお伝えします。
9-1. POSレジの価格は「投資」。費用対効果で判断しよう
この記事を通して何度も強調してきましたが、POSレジの導入費用は単なる「コスト(経費)」ではありません。それは、未来の売上と時間を生み出すための「投資」です。目先の価格の安さだけで選ぶのではなく、「そのPOSレジを導入することで、どれだけの価値が生まれるか?」という費用対効果(ROI)の視点を持つことが何よりも重要です。
9-2. 迷ったらまずは無料相談・デモ体験から
この記事を読んでも、「やっぱりどのレジがいいか決めきれない…」と感じている方もいるかもしれません。それは当然のことです。そんな時は、一人で悩まずに専門家を頼りましょう。
ほとんどのPOSレジメーカーは、
- 無料のオンライン相談窓口
- オンラインでのデモ実演
- ショールームでの実機体験 といったサービスを提供しています。
これらを活用すれば、あなたの店舗の状況や課題を伝え、プロの視点から最適なプランや機器を提案してもらえます。百聞は一見に如かず。次の具体的なアクションを起こすことが、理想の店舗作りへの第一歩です。この記事が、あなたの店舗経営を加速させる最高のパートナーを見つける一助となれば、筆者としてこれ以上の喜びはありません。